アラカルト

伝統を繋げる仕組み

時折蒸し蒸しする感覚を覚えました。梅雨がすぐそこまで来ているのでしょうか。もう少しカラッとした陽気を愉しみたい。◆さて、1000マーケットの続報ですが、今日は蝋燭のお話し。愛知からわざわざ磯部ろうそくさんがおみえになっていました。朝5時に出発したそうです。和蝋燭はすべて手作りです。ボーモルのコスト病ではないですが、したがって高価です。安い洋蝋燭が大量に出回り、お寺さんでも火は危険ということからLEDキャンドルにどんどん切り替わっています。時代の急激変化は、彼らを苦しめます。京都の中村ろうそくさんもそうですが、どうしたらこうした手仕事を未来に繋ぐことができるのでしょうか。不思議にも、こうした方々との縁ができつつありますので、今後の文化政策的課題として可能な範囲で学生達とともに向き合っていければと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/10(火) 22:13

アラカルト

プラスチックから天然素材への転用

連休も終わり、学内に喧噪が戻ってきました。今日は曇りで少し肌寒い。クルマの部品が届かないので、今日も行きは地下鉄、帰りは歩き。なんだか定着してきている。ジムにもいけないので、いい運動です。◆さて、サウザンドマーケットの続きですが、日曜日に毎日放送の京都知新という番組内で放送されました。主催者側の意図がよくわかりましたし、鷲野染工場さんは、工場での作業風景も放送されていました。見逃し配信は以下のところから観られます(12分程度の番組)。
https://dizm.mbs.jp/title/?program=kyoto-chishin&episode=234
実は、ほぼこの撮影と同じ時間に会場にいたので、ほんのちょこっとですが、私も写っています(普通にみても絶対わかりませんけど…)。今日は竹のご紹介。長岡京の高野竹工さんが出展されていて、多くの商品が並んでいました。私は箸を購入。細いですが、よくしなって丈夫です。表面はいろんな種類がありますが、温暖化で表面が茶色く変色した部分をあえて使ったという面白い商品をチョイス。とくに着目したのは、商品以上に展示台でした。全部竹です。身の回りのモノで展示台もつくってしまうだけでなく、組み立て用の金具も考案中だとのこと。あまり主張されていませんでしたが、展示学会で十分取り上げられるレベルの取り組みでした。思えば、ここ山科も竹との関係は深く、いまも建築資材として扱うお店も数件ありますが、この20年、連携することなく来てしまっています。プラスチックゴミの問題が大きくなっている今だからこそ、天然素材の利用についてもっと考えていければと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/09(月) 21:19

アラカルト

制作と組織について学べる展示

京都の感染者数は微妙ですが、久しく行ってなかったヨガワークに朝から参加。普段ストレッチなどはしていますが、もうなんというか体中の関節まわりが全部ガチガチで、左右のバランスがバラバラ。ヨガってあらためて凄いと感じました。◆午後は京セラ美術館の兵馬俑+ポンペイと迷いましたが、空いてると思い「鈴木敏夫とジブリ展」を選択。でも、こっちも想像以上に混んでいました。若い人が食い入るように展示を見ていたのが印象的でした。今年はアニメージュ展から宮崎さんや大塚さんの本で歴史を勉強してきたので、総仕上げ的な感じでした。変な本を読むより、この展示を見た方がプロデューサーの制作の仕事や組織マネジメントを学べるかも知れないと思いました。制作側の苦悩がよく分かりました。とくに驚いたのは、彼の読書量です。展示は2フロアーで行われていましたが、1フロアーの多くを彼の蔵書8800冊が占めていました。分野を問わず、数多くの本に目を通しているのが分かります。彼がインスピレーションを受けた本や映画・漫画など、機会があれば読んだり観たりできればと思った次第です。音声ガイドも良くできていましたが、これはプラス600円必要。いつも思うことですが、文字解説は無料で、音声解説は有料という格差はなんとかならないものでしょうか、入場者の多くが着年層だったので音声ガイド利用者がほとんどいなかったのが残念でした。会場内での撮影はNGでしたが、会場外に撮影スポットを設けたり、おみくじが引ける参加型のコーナーがあったりと、いろんなところに展示制作のアイデアが詰まった展覧会でもあったと思いました。ちなみに、現在ジブリでは、「君はどう生きるか」を制作中とのことでした。ナウシカじゃないみたい。常設展では鎌倉時代の企画コーナーがあり、こちらもタイムリーで面白かったです。私は頼朝より義仲の方が好きですが、とくに今井兼平の死に様に関心をもちました。◆お昼はおばんざいを食べたかったのですが、どこもいっぱいだったのでヨガスタジオ近くのガブリエルさんでオムライスを、おやつはカスカードさんで塩パンのメロンパンをいただきました☆今日は母の日ですね。また帰ったときにどこかに行ければと思います。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/08(日) 21:49

アラカルト

持続する農業の在り方

このところ、ずっとお天気が良いので気分も良いです。少し余裕ができたので、今日は1日職場で編集作業。ただ、連休も終わってしまうので、研究モードも8月までしばらく封印になりそうです。今のうちにできることをしておくしかありません。今日はとくに急ぐ必要もないので、御陵から椥辻まで往復歩いてみました。それでも1万6千歩くらいにしかなりませんでした。意外に距離はない。晴れているとお散歩は楽しい。けど、もう帽子が必要ですね。日焼け止めも。◆ところで、清水寺のサウザンドマーケットの話に戻りますが、他にも面白いお店がありました。その一つが、「にちにち好日」です。2020年に石川県加賀市に全国から集まった数十名のメンバーが、チームを組んで、子どもの教育、農業、コミュニティづくりをはじめられました。コンセプトは、「子供たちに希望ある未来を残すために」で、「次の世代に自分たちが残していけるものは何なのか」をそれらを真剣に考え、作り上げていくために、「自然農法」による野菜とお米の栽培に行きつき、無肥料・無農薬・除草剤不使用・自家採種にて、おいしく安心して食べられる野菜と米を作られています。その数も豊富で、驚きました。とくに関心したのは、単に自然農法で栽培するということだけでなしに、持続可能な形で作り続けることと、その運営システムが未来の農業のモデルになるよう、強い志をもって挑戦をしている点でした。自分さえ良ければと思う人がほとんどの中で、ビジョンそのものに高い価値を感じました。清水寺の主催者の方もそこに感銘を受け、来て頂いたのだと思われます。よく「持続可能性」という言葉は聞きますが、農業だけでなく製造業においても、どこまで今のシステムが維持できるでしょうか。食べるものにどのような農薬がどの程度使われているなど利用者にはわかりませんし、普段目にする商品の多くは捨てることを前提として生産され続けています。当然、土壌は汚染され、ゴミは増え続け、とても循環型の社会とはいえません。そう遠くない未来に産業システムが行き詰まってしまう可能性があるでしょう。そうならないためにも、本当の意味での持続可能性を模索することが大事ですし、そうした取り組みを可能な範囲で見つめていきたいと思った次第です。写真のお菓子は、ここのブースに売っていたにんじんを使ったキャロットケーキとのことでしたが、食べてみたらメチャメチャ美味しかったです☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/07(土) 22:23

アラカルト

新しいイノベーションは都会でない所で興る

大型連休が終わったのか、まだ続いているのかわかりませんが、今日は平日なので普通に授業があります。学生もみんな真面目に出席してくれています。あんまり休みが長くてもだらだらしてしまうかも知れませんね。今夜も徒歩で帰ってみました。なんか、習慣化するのだろうか。早くエンジン直って欲しい。◆ところで、先日の清水寺・サウザンドマーケットですが、とても印象的なお店がありました。それは「Agarato(あがらと)」さんです。和歌山県古座川町三尾川という山間の地域で「食用薔薇」を使った商品展開をされている方たちで、産業振興だけでなく、2700人の町の地域振興も担っている感じでした。センスが素晴らしく、相当苦労されている印象でしたが、常にチャレンジを続けているようでした。商品は主にホテルやレストランで使われいるようで、こうしたイベントは初めてだそうです。ビニールハウスも自分たちで地域の竹を再利用するなど、使う物は常に土に還ることを意識しているとのこと。もしかしたら、新しいイノベーションは都会でない所で興る気がした次第です。久しぶりに生きる上での哲学を感じました。やっぱり、覚悟のある人たちはひと味違う。一度訪れたいです。どういうわけか、いい意味でも悪い意味でも熊野に縁のある私。ちなみに、「あらがと」とは「あらが=私たち」+「と」で、「私たちと一緒に」という意味です。

あと、このサウザンドマーケットについて、明後日5月8日(日)に毎日放送で、朝の6時15分からの番組で紹介されるとのことです。ご関心がありましたらぜひご覧下さい。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2022/05/06(金) 22:57

page top