アラカルト

ついに発売、やっと発売

雪の降る寒い朝でスタート。こんな日も早朝から20〜30分ほど家の周りを掃除します。先週の強い風で桧と杉の葉はだいぶ落ちたので、今週は簡単なもんです。杉の葉は焚き付けに使える(エネルギー資源になる)ので、将来どう保管しようかと考えるこの頃。◆ついにというか、やっとというか、ジムニー5ドアの発売(4月3日)が正式に発表されました(写真は公式HPより)。インドで発売されてから2年ですから、かなり長かった。心配されたデザインは間延びせずスッキリ収まっていて、これからまたカスタム熱が流行りそう。とくにロングボディーはキャンプや車中泊にもってこいなので、そのうち昔あったハイルーフ仕様も登場するでしょう。また、初代エスクード5ドアに付けられていた「ノマド(フランス語で遊牧民)」の名前とデザインが復活したのも嬉しい。そもそも、アメリカで1988年に起きたスズキ・サムライ(海外版ジムニー)の歴史的「転倒訴訟」(ある意味スズキに対する嫌がらせ・濡れ衣的行為→スズキはサムライに改良を加えたりエスクードを開発・投入したりするが結局無罪ながらもアメリカ市場から撤退を余儀なくされ現在に至る)が起きなければ1980年代後半から1990年代初頭にエスクードノマドの代わりにジムニーノマド(あるいはサムライ・ノマド)が誕生していたかも知れません。コンパクトで本格四駆機能のあるこうしたクルマが本来のSUVだと思います(ジムニーの場合はCCVであるという見方も多い)。そういう意味で、今日的なSUVというジャンルを開拓した元祖エスクードやエスクード・ノマドが国内で再評価されることを祈ります(海外の方が断然評価が高く、なぜか国内では低い)。ちなみに、すぐにオーダーストップになる可能性がありますので、関心のある人は「考えずにすぐ予約」です。ジムニー史上初の5ドアですから、歴史的価値はかなり高いと言えるのです。とくにシエラにはない「赤色」が歴史的に重要と考えます。かくいう私は、オールドジムニー路線を堅持しますが…

1.jpg
│-│-│2025/01/31(金) 10:04

アラカルト

寛容な社会環境をどう構築していくのか

豊昇龍さんが横綱に昇進した一方、新幹線点検車両の「ドクターイエロー」が引退。あっという間に時代はうつろいます。◆1月28日に、経済アナリストの森永卓郎さんがお亡くなりになりました(享年67)。心よりご冥福をお祈りいたします。私はあんまりバラエティを見ませんが、比較的庶民目線で分かりやすいコメントをされる人だったかと思います(たまに理解不能なことも言ったりしましたが)。何より驚いたのは一昨年に読んだ『ザイム真理教』(フォレスト出版)です。今の103万円の壁問題も、背景にはこの本の影響があると言えるでしょう。また、ステージ4のがん宣告を受けながらも亡くなる直前まで己を貫いた生き方には共感いたします。にもかかわらず、今朝の日経新聞には顔写真はあるもの最低限の訃報記事で、財務の「ザ」の字もありません。宗教問題やジャニーズ問題もそうでしたが、権力に楯突こうとすると黙殺されるという構造は今もあり、まだまだ日本では命をかけないと真実を語れない側面があり、悲しいことです。トランプ政権が誕生し世界的にますます分断する恐れがありますが、だからこそ寛容な社会環境をどう構築していくのかということが問われていくのだと思います。

1.JPG
│-│-│2025/01/30(木) 10:10

アラカルト

今後問われる「プロデュース力」

思っていたより早く研究室のエアコン修理が完了しました。寒くてもコートを着て膝掛けにくるまっていればなんとか凌げますが、パソコン作業をすると手だけが冷えますね。◆今月の雑誌「ブルータス」(No.1023)がミュージアムを特集していたので思わず購入。なんと国内外にある155の施設を紹介しています(詳細は雑誌を参照下さい)。最近はなかなか時間がとれないので、こうした情報資料は有り難い。とくに海外の動向について分かりやすく編集している点が良い。ネットが普及しても「編集」という部分で雑誌の価値は今後ますます大きくなると思います。いまの経営学科の学生の関心はゲームやテーマパークが多く、ミュージアムに行く割合は少ないので、社会的に文化・芸術施設にスポットを当ててもらえるのは嬉しいものです。現在、USJのチケットは大人で8,600円とのことですが、それでも人が行くというのは魅力があるからです。そんな状況の中でどうミュージムの魅力を伝えられるのか、あるいは何度も通いたいと思わせる仕掛けができるのか。今後さらに「プロデュース力」が問われる時代になっていくでしょう。

1.JPG
│-│-│2025/01/29(水) 10:14

アラカルト

夢追い人 〜防衛技術博物館の候補地〜

寒波が来るというのに、先週から研修室フロアーの暖房器具が故障…。修理にしばらくかかるとのことで、この間自宅用に買った電熱ストーブを持ち込みました。1つあるだけで全然違います。◆私がマンスリークラウドファンディングをしている「NPO法人防衛技術博物館を創る会」より情報が届き、なんと博物館の候補地が決まったとのこと。下のアドレスから候補地からの動画を見ることができます。場所は実家のある御殿場市内で、ロケーションがとても良い。小林さんという一個人(スズキ販売店の社社長さん)が国の防衛技術に関する資料(主に戦車を基軸にした陸上装備品)のレストアや博物館建設を推進されています。おそらく、この規模の事業を展開されるケースは近年希に見る動きと思っています。まさに夢追い人です。写真は2年前に小林氏がイギリスのボービントン戦車博物館から里帰りを成功させた日本の九五式軽戦車です。このお披露目式には国会議員の中谷元さんも駆けつけてこられていましたが、結局彼は今の組閣で防衛大臣に抜擢されています。

動画:防衛技術博物館の候補地が決まる
 https://www.youtube.com/watch?v=fE2S6SIME_g

1.JPG
│-│-│2025/01/28(火) 09:46

アラカルト

リフォームの打ち合わせ

混戦の中、覇気を見せた豊昇龍は凄みがありましたが、17歳で卓球全日本男子を制した松島輝空くんも凄かった。松島くんは京都出身なので以前から注目していましたが、いよいよ彼の時代が開かれるかも知れません。◆昨日はリフォームの関係で朝から打ち合わせに滋賀に行っていました。まだ見積もりの段階なので社名は伏せておきますが、近江八幡にある会社です。いろいろ探して飛び込みで依頼したのですが、実は凄く縁のある所だったのです。ただ、リフォームは想像以上に予算がかかるので、何をどう削減しているかを議論。太陽光エコキュートなどもチラッと考えましたが、あえなく却下。最新式の薪ストーブも却下しましたが、小型の薪ストーブは死守したとい思っています。鋼板型で針葉樹や竹も資源利用できればと思います(それも断念して安い鋳造になるかも知れませんが…)。普通の工務店ではこんな要望を話し合えませんし、理解されないでしょう。それに、まさか私が薪ストーブを追求するとは夢にも思いませんでした。打ち合わせ中にお伊勢さんの獅子舞が来られ舞って頂きました(会社がですが)。でも、なんだかリフォームを祝福されているようで嬉しかったです。感謝。◆お昼はカフェリンクさんでナポリタンランチを頂きました。とても懐かしい味で、パンも美味しいんです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/01/27(月) 09:51

page top