アラカルト

松尾大社に観るアニミズムの世界

気持ちの良い日が続いています。朝夕は少し冷えますが、このくらいが嬉しいですね。◆また月曜日の話になりますが、梅の宮さんの次に訪れた松尾大社ですが、じっくり観察。2014年に台風被害を受けたので本殿裏の樹木を伐採整理したところ、巨大な岩盤が露出しました。現在拝観禁止になっている奥宮の磐座も重要ですが、この辺りの山は山科と一緒で岩山であり、その点が古より神聖視されていたものと思われます。だから山の神なのでしょう。また、庭園の方は初めて入りましたが、「霊亀の滝」や「亀の井」など御神水に関わる場所も多く、まさに「岩」と「水」というアニミズムの世界が広がっていることがわかります。現代的な庭園を眺めながら一服頂きました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/05/08(木) 08:31

アラカルト

大山祇神と大山咋神

連休が終わり今日から仕事の人も多いのではないでしょうか。昨日の朝、目覚めたときに「今日仕事の日?」と思い少し焦ったりしましたが…。◆一昨日に梅宮大社に参拝しましたが、目的の一つに御神酒を買うことがありました。うちには小さな神棚があり、佐久奈度神社の祓戸四神(はらえどよんじん)をお祀りしていますが、御神酒は縁あって梅宮大社のを使用しています。300mlの小さいのですが。梅宮大社は、酒解神(さけとけのかみ)と酒解子(さけとけのみこ)を主神とした酒の神を祀る神社ということと、橘氏の神社でもあるので大学の名前とも縁が深いのです。境内の橘(ここの橘は大和橘だそう)には蕾ができていました。ちなみに、近くの松尾大社もお酒の神として有名ですが、こちらは大山咋神(おおやまくいのかみ)で、酒解神は別名大山祇神(おおやまつみのかみ)といい紛らわしいです。どちらも元は山の神なのですが別の神様です。また、梅宮大社は地域猫活動をしている神社としても有名で何匹か見かけましたが、この日はみんな気持ちよさそうにお昼寝をしていました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/05/07(水) 07:52

アラカルト

快晴の三社巡り

昨日は気持ちの良い晴天でしたので、この機会にドライブがてら梅宮大社、松尾大社、月読神社を巡ってきました。一気にいろいろ観たりしたので、今後小分けにアップしたいと思います。連休中でしたが思ったより四条通は混んでいなくて、有り難かったです。お昼は梅宮大社近くのカレー屋さんで定番ランチを頂きました。ボリューム満点でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/05/06(火) 09:40

アラカルト

「和食」展のマニアック度

朝から朝刊の「私の履歴書」で涙する。磯崎氏の不遇の子ども時代を支えた周りの人達の話。今日は子どもの日、皆が平和に育ちますように。◆昨日は買い物がてらヨガワークと展覧会の鑑賞をしました。とくに、京都文化博物館で開催中の「和食」展は見応えがありました。人文系と自然科学系の学際的展示になっていたのが面白かったです。多くの植物標本や動植物・食事のレプリカのオンパレードで、製作クオリティが気になったり。展示手法というちょっとマニアックな意味で多くの学びがありました。会期中にもう一度「和食」の視点でじっくり観たいです。

1.JPG
│-│-│2025/05/05(月) 10:06

アラカルト

現代に生かす茶道の精神

日曜日は朝から森の家の掃除と自治会のお仕事。この時期は竹の葉が大量に落ちてくるので面倒ですが、掃除もヨガ(動きながら行う瞑想)なんです。呼吸と動作を併せて行うのがコツです。◆最近読んだ中でためになったのが写真の本です。茶道家である竹田理絵さんが書かれた『凜として美しい内面の磨き方』(実務教育出版、2022)です。茶道という日本文化を通して、人としての生き方を学ばせて頂きました。何度でも読み返したい本です。よく間違えられますが、私は茶道をしていません。たまたま茶室のある家を購入したので、少しずつ茶道について学んでいるだけです。どちらかというと、茶道の作法というよりは、その精神についての智恵を深めたいと考えています。今日は町に買い物などに行きます。

1.JPG
│-│-│2025/05/04(日) 09:17

page top