Access: |
アラカルト心身の浄化夏の高校野球は、県立岐阜商業高校とハンディをものともしない横山温大選手が話題になっていますね。まぁ、ニュースやyoutubeでちょろっとチェックしているだけですが。他の学校には申し訳ないけれど、どうしても応援したくなります。◆日曜日の話になりますが、ようやく大津の佐久奈度神社さんにお参りに行きました。本当はこの神社では7月31日が大祓の日なのですが、集中講義などでバタバタしすぎていたのでこの時期になってしまいました。ここは天智天皇の時代からある由緒ある秡所で、本当はこの瀬の中に入らないといけません(現在は禁止)。この日はとても穏やかでした。日本人は昔から身も心(御霊)も浄化させることに強い意味をもたせていました。今年後半の世も良くなりますように。
│-│-│2025/08/21(木) 08:56│
アラカルト夏の博物館実習巨人の丸選手が昨日サイクルヒット(サイクル安打)を打たれたとのこと。良く知らなかったんですが、調べてみたら日本プロ野球では日本人でナチュラルサイクル安打(単打・二塁打・三塁打・本塁打の順で打つ場合の呼称)を達成した人はまだいないということを知る(外人選手では2人います)。◆この夏期期間は、4回生の博物館館務実習の季節です。うちの大学では毎年30〜40人程度の資格希望者がいるので、全員どこかの博物館で実習を行います。また、学生の様子を先生方が手分けをして様子を見に行きます。昨日は私の担当になっている琵琶湖博物館での実習の様子を見に行きました。参加している学生の専攻は美術史なのですが、この日は「珪藻」という藻類の写真を前に多少困惑していましたが、なんとかやりきって欲しいと思いました。琵琶湖博物館はコロナ禍に段階的なリニューアルをひっそりと完成させましたが、その後来場者が増え、昨年は過去2番目に多い来場者数を記録したとのこと。この施設は駅からかなり離れていますが、3年後の2028年5月には人工サーフィン施設を核にした複合型観光集客施設がすぐ横にオープンする予定になっていて、今後いろんな意味で滋賀が注目されることを期待しています。
│-│-│2025/08/20(水) 08:54│
アラカルト神農生活と群言堂少しマシになったと思ったら、京都は今週末にかけてまた猛暑が続くようです。外出の際、日焼け止めを塗っていますが、腕だけがどんどん黒くなりあまり効果がないような。◆天王寺に行った際に必ず行くと決めているのが、あべのハルカス10階にある「神農生活」さんです。今回行ったら販売部門は大幅縮小され、「食習」という台湾家庭料理のレストラン部門が広がっていました。結構台湾ローカルな雑貨が好きだったのですが、確かに場所に対して単価を稼ぐには仕方ないと思われます。この日は初めて食習でランチ。定番のチンジャオロースにしましたが、また他の商品にもチャレンジしてみよう。フロアをよく観察したら、神農生活さんの向かいには群言堂さんが入っていました。デザイナーの松葉さんがコロナ禍で書かれた本が置いてあったので購入。彼女の感性にいつも共感します。文中に書かれていた言葉ですが「いくらよいものでも私たちがものを買って、使わないと技術は残らないし、職人も育ちません」とあり、今後の人生の指針と決めています。
│-│-│2025/08/19(火) 09:04│
アラカルト自分の感性を信じるお盆休みはやらなくてはいけない雑務をずっとしていたのでほとんどでかけませんでしたが、土曜日に大阪に行ってきました。市立美術館で開催中のゴッホ展。ゴッホは有名ですが、その背景に家族の力があったことに焦点を当てた展示だったので、どうしても見たくなりました。ゴッホの活動を協力した弟さんの存在は良く知られていますが、ゴッホが亡くなってから半年で病死され、弟さんの奥さんがゴッホの評価に貢献し、その息子さんがその後ゴッホ美術館創設に貢献するという話。メチャ混雑していましたが、とっても良かったです。なかなか芽が出ずとも自分の感性を信じることの大切さを改めて感じました。リニューアル後の美術館も綺麗でした。この日も暑すぎたので天王寺の公園でアイスを頂きました。
│-│-│2025/08/18(月) 08:42│
アラカルトメディアとのコラボ雨ばかりでなんだか梅雨に戻ったようです。かなりの大雨だったので、リフォーム中の家を見に行ったら無事でした。樋があるというのは本当に有り難い(これまで樋が壊れて雨水がダダ漏れだったので…)。◆昨夜は、録画で映画『あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら。』を視聴(画像は公式HPより)。この映画は戦争や特攻をテーマにした作品ですが、コンセプト的に恋愛・家族愛・友情等をベースにしているので、押しつけがましくなく映像の世界に入っていける点がとても良かったです。続編も制作されるそうで楽しみです。やはり、教科書や堅苦しい展示ばかりでは若い人の意識に届けるのには限界があって、フィクションであってもこうしたメディアとコラボすることで実物資料がより生きてくることがあります。戦争を知らない世代が増えていく中で、今後そうした取り組みがより重要になっていくかも知れません。◆明日からサーバーメンテと夏期休暇の関係でネットが使えませんので、月曜日までブログはお休みいたします。
![]() │-│-│2025/08/12(火) 09:59│
|