Access: |
アラカルト何事も一歩ずつ昨日は無事に橘セッションを終えることができました。お越し頂いた方々に感謝申し上げます。社会はコロナ禍という大きな課題を乗り越え、時代も大きく変わる中で新しい地域ネットワークのあり方について考える契機となったように思います。会場にこれまでの地域資料を並べたりしました。25年というのは長いけれどあっという間。常に無我夢中だったように思います。この先、何をどこまでできるかわかりませんが、何事も一歩ずつだと思います。
│-│-│2025/03/24(月) 13:54│
アラカルト引っ越し完了真冬から春を通り越して夏になったような週末です。急激な変化にとまどうものの、暖かくなるのは嬉しいです。◆お陰様で引っ越しが完了しました。東野地域にあるワンルームマンションです。道路に面した一階ですが、案外静かでした。もともと狭い空間は好きなので、とくに問題はないというかかなりしっくり来ている自分がいました。驚いたのは室内気温です。朝方でも16度ありましたから、森の家とは10度近くも違う…マンションは暖かい。お隣さんにもご挨拶をしました。大学生協で紹介してもらったこともあり、隣が学生だったらどうしようかと思いましたが、大人の男性でした。普段通勤している道すがらなので土地勘もありますし、しばらくこの環境を楽しめればと思います。
│-│-│2025/03/23(日) 10:21│
アラカルトスプリング・コンサート引っ越しが近づいてきたので、夜な夜な片付け掃除をしています。日頃から断捨離をしているつもりでも、結構モノがあったりします。思ったのは、引っ越しは捨てらないものを捨てる契機になりうるということです。◆移転先に細々した荷物を運んだりして慌ただしいこの頃ですが、昨日はゼミ生が参加している吹奏楽部の「スプリング・コンサート」が東部文化会館で行われたので鑑賞してきました。今回は花山中学校と山科中学校の吹奏楽部の演奏に加え、大学吹奏楽部OB・OG楽団とのコラボなどもあり、非常に多彩な内容となっていたのが特徴でした。楽曲も比較的聴いたことのあるものをアレンジ頂いていたので、私などにとっては嬉しいというか懐かしい感じでした。ただ、日頃の疲れがでたのか、途中で寝落ちしそうになりましたが…。◆明日は引っ越しですので、ブログはお休みいたします。
│-│-│2025/03/21(金) 09:03│
アラカルト感染症に挑む昨日は仕事終わりに飲食ガイドの御礼挨拶をいろいろした後、家に帰ってテレビを付けたら大谷選手が剛速球をホームラン。お見事でしたし、疲れも吹っ飛びました。◆今月の日経新聞「私の履歴書」欄は、コロナ対応で陣頭指揮をとった尾身茂さんが執筆されていて、数奇な運命を感じます。とくにWHO時代にポリオ(急性灰白髄炎)問題に正面から対峙し、中国政府を動かし2000年10月に西太平洋地域からポリオを根絶した話には震えました。一方、コロナ対策ではいろんな疑問・疑念を私は今でももっていますが、彼の眼から見た実情はどうだったのか、今後の記述を注視したいと思います。
│-│-│2025/03/20(木) 10:17│
アラカルト城なび館と妄想昨夜は大リーグに注目が集まったと思いますが、高安と大の里の一番が面白かった。ま、ニュースで見ただけですが。◆先日安土に行った際、少し時間があったので安土城跡の入口にある「城なび館」を見学。いままでトイレ利用しかしたことがなく、展示をじっくり確認しました。映像を中心に安土城の概要がわかりやすく理解できるだけでなく、解説の方が発掘状況などもきちんと加えて説明されていたのが印象的でした。できれば、この辺りに道の駅などをつくって、人が集まる環境を整えたいものです。デザインや管理はたねやさんにお任せしたら面白いと思うのですが。ラ・コリーナからの流れを活かせると思います。ちょっとした妄想でした。
│-│-│2025/03/19(水) 09:33│
|