アラカルト

続く病院参拝

夜中でも30度超え。まだ6月中旬なのに…。今の賃貸アパートは風が抜けない構造になっているので、家に帰ってドアを開けると「モワッ」という感じです。熱中症に気をつけたいものです。◆風邪に加えて歩行困難になり最悪と思っていたら、一昨日の午後に左眼に異常が現れました。瞬きするだけでかなり痛く、眼を何度も洗うも症状が改善ぜず赤くなっていく…。本当は一昨日の仕事終わりに行きたかったんですが、足の不具合があった整骨院の方を優先させ、昨日いつもお世話になっている眼科で診て頂きました。瞼の裏辺りに異物が入ったのではないかということで、眼に少し傷があったようですが、酷い状態でなくてホッとしました。自分の人生を考えても、1週間の間にこれほどいくつかの病院に行ったのは初めてかも知れません。お祓いした方が良いのでしょうか。ただ、どれも大事ではないので、その点は幸いなのかも知れません。そういえば最近神社参拝できていないなぁ。

1.JPG
│-│-│2025/06/19(木) 08:50

アラカルト

さらに別の病院に行く

今週は災難が続いていて、風邪の次は腰の痛みです。前から少し違和感があったのですが、ついに歩行に支障が出るほどになってしまいました。いつもの座骨神経痛ではなく、別の筋を痛めたようです。普段の行いが悪いのか…。以前からお世話になっている栗東の整骨院で診てもらい、あちこちにテープが貼られる。すね毛が多いので剃られてしまったのですが、これほど広範囲に処理されたのは生まれて初めてです。早く治りますように。

1.JPG
│-│-│2025/06/18(水) 08:15

アラカルト

念のため病院へ行く

急激な気候の変化を感じたので、急いで扇風機と夏服を出しました。まだ6月中旬ですが、明日は猛暑日になるとのことです。◆やっぱり体調が思わしくなく、念のため仕事終わりにかかり付けの病院に行きました。咳も熱もなく体調の怠さや喉の違和感がある程度なので、漢方薬を処方いただきました。まだ頭痛もありませんが、念のためのカロナール。今週は大人しくしていようと思います。

1.JPG
│-│-│2025/06/17(火) 08:53

アラカルト

進むリフォーム

昨夜は身体がダルく寒気がしたので体温を測ったら37.5度。普段37度を超えることはないので、即寝。今朝は36.6度やったけど一応病院行った方がいいかなぁ。◆森の家のリフォームが着実に進んでいます。外壁の内張ができていたり、サッシが入っていたり。中でも、玄関扉はそもそもゆがんで隙間が凄かったので綺麗に付け替えられていて嬉しい。扉も多種多様なものがあり、選ぶのに困りました。本当は木製のものがこの家には合うのでしょうが、いわゆるサッシではなく建具になってしまうので、立地上どうしても隙間からムカデちゃん達が入ってきてしまいます。木目風サッシもあるのですが、明らかに木目シートを貼った感じですし、設計士さん曰くだんだんシートがめくれてくるそうなので、アルミ素材を生かした製品にしました。ちょっと玄関が暗くなるかなと思っていましたが、実際見るとシンプルかつ落ち着いた雰囲気だったので良かったです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/06/16(月) 09:28

アラカルト

共存の精神

今度はシリアとイスラエルとの戦争が始まりました。トランプさんは選挙時に「就任初日に戦争止める」と豪語してましたよね。いつも思いますが、武器を開発するのではなく武器を無力化する技術開発が今こそ必要なのではないでしょうか。◆写真の本は、以前うちの学部長をされていた池上淳先生を経由して頂いたものです。山根幸三さんの『フリーメイソンと日本』(2022、自費出版)です。なかなか読めずにいたんですが、この度しっかり読ませて頂きました。山根さんは、本名を外山晴一さんといい、新潟のロータリークラブに関わるようになってからフリーメイソンに関心をもたれたとのことです。秘密結社ということもあり、少ない文献をもとにとくに近代日本の歴史とフリーメイソン(とくにグラバーは有名)との関係を丹念に整理されています。気になったのは、多くのお雇い外国人として来られた方々の知識や技術を吸収するものの、その共存精神までは身につけられなかった点です。日本という国が滅びるかも知れないという当時の社会状況が、それを許さなかったのかも知れません。なぜこの本が私のところに届いたのかはよく分かりませんが、そもそそフリーメイソンとは「自由(フリー)」な「石工(メイソン)」が語源です。つまり、古代フリーメイソンは、国王や権力者から自由な立場の技能集団だった組織が起源とのことです。ですので、日本における最初のフリーメイソンとの出会いは石工つまり安土城を築城した「穴太衆(あのうしゅう)」であった可能性が高いわけです。やることが多くて戦国研究はほとんどできていませんが、穴太衆に関する情報収集はやっていきたいと思います。◆今日は父の日。来月お墓参りに行ければと思います。

1.JPG
│-│-│2025/06/15(日) 12:08

page top