アラカルト

凛とした華

今日は昭和の日。それに今年は昭和100年だそう。未だに昭和っぽく、喫茶店で新聞広げてコーヒー飲んでいます。◆今週のお華は白いカラー(だと思いますが)とオレンジのカーネーションでした。それに、モンステラの葉っぱがとてもアクセントになっています。なんとなく凛とした佇まいで、見ていると背筋がピンとなるようです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/29(火) 10:22

アラカルト

東野界隈、錦界隈

後楽日和となったGWでよかったですね。日曜日は朝から森の家の落葉掃除と自治会のお仕事をしてから、午後は久しぶりにヨガワークと町中を散策しました。町に出るのは何ヶ月ぶりやろう…。一時的に東野に引っ越したこともあり、お昼は駅近くの「とみ寿司」さんに入ってみる。定番らしきランチメニューを頼みましたが、どれも美味しかったです。お寿司はいくつかのメニューから5品を選べるようになっているのも有り難い。町中は錦市場などにも行ってみましたが、もう外国人だらけで多くの人が半袖姿でした。少し観光客気分を味わえました。おやつはカスカードさんでクロワッサンを。普段食パンばかり食べているので、美味しいクロワッサンを食べてみたかったのです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/28(月) 09:35

アラカルト

真のラクジュアリー

久しぶりに「清貧(せいひん)」という言葉を新聞で見ました。ローマ教皇が質素な葬儀を希望したからです。技術が進化し便利にはなりましたが、上を見たら切りがないし資源もエネルギーも無限に必要になります。かつての日本人がそうであったように、質素な生活の中でその質を向上させることこそ真のラクジュアリーであると私は考えています。◆昨日から大型連休が始まりましたが、大学はカリキュラムの関係で祝日も授業があり、普通の週末という感じ。ただ、毎年恒例のびわ湖ホール音楽祭が始まったので、昨日は午前中に残務仕事を終わらせ、午後からお忍びで見学。数年前からスタッフとして参加することはなくなりましたが、やっぱり気になります。スタートした頃の華やかさはありませんが、十分賑わっていました。コロナ禍を経て皆が文化芸術を楽しんでいる風景は平和そのものです。今年はサブ会場でのワークショップも再開されていて刺激になりました。一つだけ阪芸術監督の合唱コンサートを鑑賞。午後やから誰にも会わないかなと思っていましたが、入口で三日月滋賀県知事とばったり会い、会場ではびわ湖ホール元館長の山中氏に見つかったりと、悪いことはできないと思いました(してませんが)。この時期は端午の節句に近いので、叶匠壽庵の出店で柏餅を食べるのが恒例。私は粒あん派です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/27(日) 07:36

アラカルト

カミソリ専用のソープ

先日、大人数の授業でNHKの「新プロジェクトX」を視聴している人がどのくらいいるか聞いたところ、なんと1名。先週は「初音ミクプロジェクト」がテーマでしたが、それを知っている人もパラパラな感じで情報格差を感じました。学生は私の知らない情報を沢山知っているのでしょう。◆ところで、髭剃りの専用ソープを買い足しました。私は髭が濃いのでレザーを使用していますが、数年前からドイツの「ミューレ社」のものを利用しています。その前は日本の「カミソリ倶楽部」というところで発売しているイタリア製のものを使っていましたが、ミューレの方が断然良いです。とにかくメッキ処理が綺麗。カミソリ倶楽部のはすぐくすんでしまいます。それで、ソープを泡立てる丸いカップがあるのですが、これまで市販のソープをいろいろ試しましたが、大きさが合わなかったり、肌に合わなかったりして苦労していました。そこで、ミューレから発売されている専用ソープを通販で入手し使ってみたらこれがスゴイ。専用設計ということもあり、カップの大きさにぴったりやし、泡立ちも良い。なおかつ、使い終わりの部分は泡立ちがしなくなる工夫までしてありました。たかがソープ、されどソープです。早くこれを使っておけば良かった。最近は泡立ちソープディスペンサーが沢山販売されていますが、シェービングプラシと固形ソープにこだわりたい。

1.JPG
│-│-│2025/04/26(土) 09:52

アラカルト

進化する大学

木曜日は大人数の授業があり、グループワークもさせているので終わるとヘロヘロ。授業が終わるとしばらく動けません。毎年やってはいますが、慣れません。でも、年々ノウハウが溜まるので効率性はアップし進化はしています。◆先日学内を歩いていたら新棟の鉄骨がほぼ組み上がっていました。8階建てになるようです。来年完成予定で、名前は「ACADEMIC TERRACE(仮称)」となります。そこに、来年度開設するデジタルメディア学部(仮称)、工学部ロボティクス学科(仮称)、健康科学部臨床工学科(仮称)の教育研究設備が設置され、2階には食堂、各層毎には緑化した半屋外・屋外のテラス空間とそこに連続させたコモンズ(学習スペース)が配置される予定です。恐らく、来年からこの前の空間が大学の中心部になる感じでしょうか。大学も年々進化しています。

R1041099.JPG
│-│-│2025/04/25(金) 11:04

page top