アラカルト

現代のジャータカ

この夏は、少し時間があれば能登の現況を確認しに行こうと思っていましたが、とても無理でした。そんな中、昨夜のNHK番組「家族に乾杯」が能登から生中継で現況を伝えてくれていて、しっかり観ました。まだまだ大変な状況が伝わってきます。その中で、ある方が「震災を体験したからこそ、被災地の大変さがよく分かる。それまでは他人事だった。」と述べていたのが印象的でした。◆その後、ドリフの特集をゲラゲラ笑って観た後に、「クレイジー・ジャーニー」という番組で、中央大学の大門正幸先生が911被害の前世記憶をもつユウくんという少年について紹介する番組があって、そのまま視聴しました。彼らは最終的にニューヨークのグランドゼロに行き、自分の姉だったと思われる人にまでたどり着きます。アメリカはキリスト教社会ですので、この手の話を拒否する人も多いですが、この方はお会いして下さり、ユウくんも落ち着いた感じになっていました。前世記憶や輪廻転生については以前はあまり関心を持ちませんでしたが、写真の『ソウルサバイバー』を読んでからは意識が変わりました。今の科学では説明がつかないことはいくらでもあり、それを無視するのではなく、私は民俗学のように「現象学」としての知見を学者が積み上げていく必要があると考えています。もちろん、いいかげんな事例やそれを利用する人もいるので、気をつける必要もあります。ちなみに、前世記憶についてはイアン・スティーヴンソン氏(1918-2007年)の研究が有名ですが、実は彼が研究初期に参考とした事例の中に、小泉八雲(ラフカディオ・ハーン)によって翻訳された『勝五郎の転生』が含まれていました。勝五郎は、江戸時代に実際に今の東京の日野市にいた子どもで、隣村の子どもの生まれ変わりとして当時から話題になった実話です。今でも日野市の資料館ではそのことを伝えています。古くは、仏教における「ジャータカ」があります。これは本生譚(ほんしょうたん)ともいいますが、簡単にいうとお釈迦さまの過去世の物語です。私の恩師である上原和先生は、法隆寺にある玉虫厨子に描かれたジャータカである施身聞偈図や捨身飼虎図について昔よくお話し頂きましたが、当時は布教のための想像の物語程度くらいにしか思っていませんでした。写真の『佛法東流』の口絵にはその図が掲載されています。ただ、科学が普及する以前の太古においては、さまざまな体験が語りつがれていたのかもしれませんし、やはり本当に体験した人でないと単なる妄想や他人事くらいにしか捉えないのかもしれません。

1.JPG
│-│-│2024/09/17(火) 09:16

アラカルト

呼吸法の意味を学ぶ

森の中だと夜が早いので、朝は早く起きてストレッチや瞑想をすることがあります。今朝瞑想しているとき、庭に鹿の親子がやってきました。網戸があるため私に気づかず、私も去るまでの30分動かずに彼らの行動を観察していました。うちは人家というより山寺のような感じです。◆昨日はやっと時間がとれたので、ヨガワークに参加。このところ月に1回のペースになっているかもしれませんが、行けるときに参加します。この日は「呼吸法」の練習です。日頃は呼吸をしていても、ほとんど肺を使っていません。スキルとしては知っていても、その意味が深く理解できて良かったです。◆お昼はガブリエルさんでオムライス(カレーではありません)を、おやつはカスカードさんでクリームたっぷりの塩パンを頂きました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/09/16(月) 09:58

アラカルト

三連休の初日

昨夜も阪神が勝ち巨人が負けたので、一気に差が縮まっています。期待していいのでしょうか。◆3連休ですが、大学では昨日から入試が始まっています。総合型選抜というのは、ちょっと前までAO入試と呼ばれていました。とにかく入試の名前は良く変わります。こういう時期でも選抜に来てもらえるだけで有り難い。その分、いい教育を模索できればと思います。◆写真のお菓子は頂き物の小倉山荘さんです。私の中では、おかき系では最高峰のお店です。というか、ここのお菓子は食べ始めたら止まりません。入試で疲れた体の栄養になります。ありがとうございます。この商品は小倉百人一首とひっかけているようです。よく見ると、それぞれの袋に歌が書いてあります。「…しばしとどめむ」の作者は六歌仙の一人、遍昭僧正(816-890年)さんの歌ですが、彼のお墓は山科の北花山というところにあります。また、百人一首はそもそも天智天皇と関わり、これも山科・御陵と深く繋がります。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/09/15(日) 10:02

アラカルト

集客するためには

滋賀県が昨日発表した情報によれば、「ラ・コリーナ近江八幡」の集客数(延べ受入数)が409万人となったそうです。県内の単独施設で400万人を超えるのは、記録が残る1991年以降初とのこと。ぜひ安土城にも戦国菓子店を開いて欲しい、というか入口にそうした施設を併設した道の駅的なイベント広場にできるといいかも。◆昨夜は甲子園で盛り上がりました。実は、甲子園に入ったのは人生初です。たまたま徳島チームの繋がりでチケットを頂くことができ、観戦してきました。感謝です。両チーム負けられない戦で、阪神の猛打が見られてラッキーでした。このままアレに突き進んでもらいたいものです。この日はお天気も良く、ほぼ満席の42,622人。文化施設の場合、年間4万人に満たない施設も多い中、1日の数値ですから考えさせられます。というか、人の集まる施設やイベントとコラボし、時間帯(待ち時間に利用してもらうとか)やリンクできる内容(スポーツ施設なら医療・健康・力学など)を考えながら、こうしたところに展示施設を設ける必要があると思った次第です。

1.JPG
│-│-│2024/09/14(土) 09:29

アラカルト

ロスフラワーを考える

自民党総裁選の候補者が出そろいました。誰がなるにせよ、裏金とかずるするような党員は排除する方向で厳しく運営をして欲しいものです。当たり前のことを当たり前にすることで、社会は良くなるものです。◆昨日は、学生と山科にあるお花屋さん「ちきりやガーデン」さんに伺いました。4回生ゼミのカフェプロジェクトで「ロスフラワー」について連携をとっていただけるとのことで、いろいろと意見交換をしました。普段から環境問題に取り組んでおられるようでとても感心しました。プロジェクト企画の発端がロスフラワーだったので、身近に取り組んでおられるお店に出会えるとは思いませんでした。30年前にいまの店舗を作られたようですが、それまでは御陵にお店があり以前私が住んでいたマンションに近いことが分かり親近感を覚えました。何か面白いことができればと思います。

ちきりやガーデン公式HP
 https://chikiriya-garden.co.jp/

1.JPG
│-│-│2024/09/13(金) 09:24

page top