アラカルト

たかが「祈り」、されど「祈り」

今年の春はやたら雨が多く感じます。まだそれほど湿気が出てきていないのと偏頭痛が起きていないのが有り難い。腕の痛みはまだとれないけれど。◆大雨を避けるため、普段通らない建物(清和館2階)に入ったら「ピースツリー」がありました。誰が設置したのか書いてありませんでしたが、この時期心が少し温まります。防御は必要なことだと思いますが、武力が増大していく社会に未来はないと思っています。「平和を祈ること」で、すぐに効果が現れるわけではないですが、「祈り続けること」で何かが変わることを信じたいです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/05/28(火) 08:58

アラカルト

約70年前のジープ

新小結・大の里さん史上最速の優勝を果たしましたね。いきなり時の人となったと同時に、出身地石川や能登の人々に勇気を与えたことでしょう。◆奈良の話に戻りますが、ならまちで面白いクルマを発見しました。三菱ウイリスです。見た目完全にジープですし、フロントに「WILLYS」のロゴも見えますが、その右に三菱のマークがある貴重な個体。ジープは、戦後中日本重工業(後の三菱重工業)がウイリス・オーバーランド社と提携して1953年からノックダウン生産を始めており、おそらくこれは初期のモデルだと思われます。左ハンドルやし、ナンバーも「奈」やし。もし1954年モデルとしたら、70歳ですよ。ボディの状態はかなり良く、手入れが行き届いています。古いクルマですが、例えば奈良で災害が起きたとき、普通にレスキュー車両として活躍することでしょう。悪路はもちろんのこと、フロントウインドウが倒せるので、高さのない隙間にも入っていけるのです。タイヤは「ラグタイヤ」といい、走行音がうるさくて燃費も悪いんですが丈夫で悪路に強いんです。ちなみに、ジープはこのタイプではないですが1950年代のものが産業遺産としてニューヨーク近代美術館に永久保管されています。

1.JPG
│-│-│2024/05/27(月) 09:25

アラカルト

「密三昧」な一日

昨日は徳島に縁のある方々と車で奈良に行っていました。一番の目的は、奈良国立博物館で開催中の「空海」展。このところ忙しすぎて展覧会にいく余裕すらありませんでしたが、見に行けたので感謝感謝です。山科・安祥寺の五智如来さんがある意味メイン。綺麗に展示頂いておりました。お昼は、蜂蜜専門店「8nosu」さんで薬膳スープカレーを。本格的なスープカレーを堪能できました。おやつは、ならまちにある維新蔵という芋の専門店でサツマイモをパイで包んだスイーツを頂きました☆「密教」「蜂蜜」「芋蜜」と、蜜三昧な一日でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/05/26(日) 10:14

アラカルト

令和時代の「腕まくり」

昨日、少しウェルビーイングのことを書きましたが、大人数の授業でそのことを知っているか問うてみたところ、数人の学生しか認知していませんでした。ついでに「アート思考」についても聞きましたが、これはさらに少なかったです。社会的にトレンドな言葉であっても学生が知っているとは限らないので、常に確認し必要に応じて意味内容の説明を行ったりします。◆先日、たまたまバラエティ番組を見ていたら、令和の若者は「腕まくり」は「オッサンのすること」として捉えているようで、少し驚きました。朝夕が寒くても昼間が暑いと普通に腕まくりします。ここ数日、学生の様子を観察していたら(大学はそういう意味ではいい調査場)、確かに腕まくりしている人はほとんどおらず、逆に教職員の多くはしています。確かに男性の教職員に多い。そもそも、学生はカッターシャツ(ワイシャツ)を着ている人が少なく、この時期ならTシャツやトレーナーが多い。普段、多少マナー違反をして着崩すことはありますが、職場でTシャツやトレーナー姿で過ごすことはありません。ネクタイは嫌いですが、すぐできるように部屋に常備しています。学生達が社会人になったときでも腕まくりしないのか気になりました。とにかく、「腕まくり」を意識した数日でしたが、これからも必要に応じてします…数年後にループして流行になるかもね。

1.JPG
│-│-│2024/05/24(金) 08:00

アラカルト

ウェルビーイングとアート+食

昨夜、NHKの「クローズアップ現代」でガザ地区の現状が詳しく紹介されました。一刻も早く停戦となることを祈ります。◆今月は守山でイベントを行ったばかりですが、来月は信楽のミホミュージアムで、ウェルビーイングとアート+食のイベントとなる「MIHOキッズミュージアム」という事業が行われるので、参加してきます。昨年は「滋賀キッズミュージアム」として初開催しましたが、その後三日月知事が滋賀全体に広げるとの意向を示したのと、万博関連事業として位置づけていくとのことで、今後滋賀県全体に広げていくこととなりました。今回は新しい絵付けのプログラムやデジカメを利用した撮影プログラムもあり、個人的にも楽しみにしています。争いではなく、芸術や食で幸せを感じる社会を育てていきたいものです。

■ MIHOキッズミュージアム概要
https://www.miho.jp/news/%E3%80%8Cmiho%E3%82%AD%E3%83%83%E3%82%BA%E3%83%9F%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%B8%E3%82%A2%E3%83%A0%EF%BC%92%EF%BC%90%EF%BC%92%EF%BC%94%E3%80%80-%E3%81%9F%E3%81%AE%E3%81%97%EF%BC%81%E3%81%86%E3%82%8C/

■ 滋賀キッズミュージアム・インスタサイト
https://www.instagram.com/shigakidsmuseum/

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/05/23(木) 09:22

page top