Access: |
アラカルト地域文化発展のためには今朝の日経新聞の朝刊を読んでいたら、久方ぶりに文化政策の話がでていました(詳しくは新聞を参照下さい)。文化庁が移転して半年を契機にした記事で、国が文化部門の国内総生産(文化GDP)を2025年までに18兆円とする目標を掲げている旨のことが書かれています(2019年度は10.7兆円)。ちなみに、「文化で稼ぐ」は書きすぎでしょう。私は、かつて文化庁予算運営に数年関わった経験がありますが、スタートアップ事業とはいいつつも多くはばらまき型で、将来性があり斬新な資料を見るのはごくわずかだったのを記憶しています。文化庁だけではないのでしょうが、こうした体質がなかなか改善しない要因は、企画立案の組織に課題があると考えています(もちろん実行も大事ではありますが)。すべて税金ですから、費用対効果をしっかり検証すべきなのですが、審査段階で疑問ばかりなのです。文化面に限ったことではないでしょうが、将来を見据えたしっかりした企画を立てられる人材をじっくり育てること、つまり「人に投資してこそ地域文化の発展に繋がっていく」と私は信じています。
│-│-│2023/09/27(水) 10:00│
アラカルト橙と古代紫後期の授業が開始したので、醍醐寺三宝院御流の華道もはじまりました。今回は橙のケイトウ。大学が「橘」なので、どうしても橘をイメージしてしまいます。鮮やかで元気が出ます。ちなみに、うちの大学のイメージカラーは橙ではなく、ロゴマークに使われている「古代紫」です。写真ではちょっと青っぽくみえてしまいますが。
│-│-│2023/09/26(火) 08:42│
アラカルト人生初のフライトこの週末は実家の御殿場に行っていました。アウトレットモールに寄った折、母親が乗りたいというので、人生で初めてヘリコプターに体験搭乗しました。思ったより揺れず、上空から見た富士山と御殿場の街はとても綺麗でした。結構空は好きです。目が悪くなければパイロットとか目指していたかも。最後の写真はモール内で食べた抹茶とほうじ茶のソフトです☆
│-│-│2023/09/25(月) 08:45│
アラカルト日本企業の行方東芝が上場廃止になるという。世界の先端を走っていた企業が市場から消える。以前勤めていた会社で、東芝さんと長年デジタルファイリングシステムの運用をしていましたが、アドビのアクロバットがウィンドウズに無料搭載されて、世界中のファイリングシステムが消えていったのを目の当たりにしました。日本は技術は一流でも運用やマネジメントで負けることが多く、総合的な戦略に書けている部分があります。パソコンベースでは、ワープロの一太郎やデータベースの桐などを使ってきました。最近データ処理はしなくなったのでいまは一太郎だけですが、操作性は抜群です。ただ、多くの人が日本製品を使わないと当然市場からは消えてしまいます。パソコンもスマホもEVもAIも、今後産業の基盤になることが予想されますが、他国の脅威がどんどん迫ってきています。これまでのようにインフラを握られないようにするためには、個々の企業による技術依存から脱却し、相互連携して知恵を出し合う仕組みが必要なのだと考えます。あるいは、まったく違う土俵を創るということがあってもよく、私はその辺を考えたりしています。
│-│-│2023/09/22(金) 09:04│
アラカルトたんぱく質は朝摂取するあっという間に夏期が終了し、今日から後期授業が開始しました。学生達は昼夜逆転する子も多く、ちゃんと1限に出てきているのでしょうか。慌てて朝食を抜いてしまうと1日元気が出ないことがあります。ところで、先日たまたま健康番組を見ていたら、人間は寝ているときにタンパク質が減ってしまい、朝タンパク質をとることがとても重要だと説明されていました。これまで朝食を抜くということはほとんどありませんでしたが、パンと牛乳と野菜くらいで、何も考えずタンパク質は昼と夜にとっていました。ですので、この頃は朝にチキンを取り入れています。これでも摂取量は少ないのでしょうが、量が多くてもお腹が重くなるので、とりあえず1つから続けてみたいと思います。それより、間食のお菓子を少なくしないとなぁ。
│-│-│2023/09/21(木) 09:24│
|