アラカルト

教師がいらない時代が来る

今日も冷えましたねぇ。授業中に換気をするんですが、スースーして足や腰が寒い。これからの季節どうしたもんか。◆今日の日本経済新聞の社説に「デジタル教科書」についての記事がありました。これを読んでいるうちに、そのうち「教師がいらない時代が来るのではないか」という思いが高まりました。新型コロナの関係で後期は授業そのものをまるごと録画していますが、こういうものが沢山できてしまうと、とくに座学ではもう教師がいなくても理論上授業が成り立ちます。教材もデジタル化され、著作権法も変わっていくことで、新しい授業スタイルができていくと、教師の役割も変わらざるを得ません。「教師がいらない」というのは大げさかもしれませんが、大学の場合、座学授業はそれら機械に任せることで、研究に没頭できる環境が生まれてくるのでしょうか。そう願いたいです。また、教員は補習の指導や、クリエイティブな領域にシフトできます。論文や作品の制作指導などきめ細かい個別対応に時間を作っていく形になるように思われます。もちろん、演習や実習、あるいはアクティブラーニングやフィールドワークなど、座学以外のカリキュラムが対面授業では価値を増していくはずです。なんとなく、大きな時代の潮目を感じた次第です。◆昨日のことですが、お昼になぜかモスバーガーが食べたくなってお店に行ったんですが、超満員で断念…。同じフロアにあるSIZUYAさんでランチをとることにしました。コーヒーを飲むことはあってもランチは初めて。注文してビックリ。ものすごい量のランチセットが出てきて、パンも私の好きな3種類全部あり、確か850円くらいだったと思います。特別なものはありませんが、結構お得だと思いました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/10/19(月) 22:51

アラカルト

京都にいながらアイスランド旅行を楽しむ

秋晴れの日曜日。朝ちょっと起きたんですが、そのまま寝たら昼過ぎまで記憶がありませんでした。疲れが溜まっていたのでしょうか。◆ついでに夢も見ました。学生の企画イベントを監理しているんですが、音楽祭でヒロインの女性をクレーンで空中に上げる案を推してきます。どう考えても危ないし、一部の学生も反対しているので、なんとか代わりの地上案を思案している自分がいます。寝ていても、脳が休んでいないのがわかります。◆夕方に気分転換もかねて五条イオンまでお買い物に。服や小物類をいくつか購入。2階のカフェで久しぶりに入江亜季さんの『北北西に雲と往け』の続編を読む。第1巻とはテイストが異なり、主人公が友人とジムニーでアイスランドを観光するというお話。入江さんはこの漫画を書く前に、世界中を旅行したそうで、中でもアイスランドにインスピレーションを感じたとのこと。その時の感動がそのままストーリーに反映されているみたいです。京都にいながら世界旅行を楽しみました☆

1.JPG
│-│-│2020/10/18(日) 22:31

アラカルト

人が輝けるとき

天気予報で冷たい雨が降ると言っていましたが、その通りになった土曜日。溜まった事務処理をしに朝から職場へ。ついでに来週の授業準備も済まします。ちょっとやっておくことで精神的な余裕が生まれます。午後は家でまったりしていました。◆先週の話ですが、山科駅近くにあるアスニーに寄ってきました。「ふるさとの会」さんがパネル展示をされていると聞きましたので見学に。山科の魅力がいっぱいでした。今年はコロナ禍で活動がほとんど休止されていたようですが、このパネル展示を含め少しずつ再開していくとのこと。思えば、会の活動も10年くらい経過しているでしょうか、今では350人もの会員さんがおられるようで、素晴らしい組織に成長しています。こうした会をサポートする地域ミュージアムが欲しいところなんですが。文化都市京都でも、最近そんな文化的な話はまったく出なくなりました。究極の福祉は文化なんだと私は思います。ただ生きているだけでは人間充実感は得にくいと思います。何か好きなことに打ち込んでいるときにこそ輝けるのではないでしょうか。◆お昼はムッシュふらいぱんさんで食べたんですが、珍しくカメラを忘れてしましました。明日は1日休めそう。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/10/17(土) 22:53

アラカルト

桝一市村酒造場の『白金』

なんとか今週も無事終了。体力的にはしんどいですが、今年はいつもより偏頭痛が少なく、そっち系の体調不良がないのが有り難いです。おそらく、みんなマスクをしているので、変なウイルスからは逃れられているのでしょう、きっと。◆私は体質的にお酒があまり強くありませんが、この度お酒のボトルを買いました。個人用ではなく研究用。長野・小布施にある桝一市村酒造場で、セーラ・マリ・カミングスさんが、デザイナーの原研哉氏に依頼して製作したもの。学生のある一言から思い出し、まだ売っているうちに入手しておきたかったのです。地域政策系の方ならご存じだとは思います。実際に手に取るのははじめて。およそ日本酒のボトルらしくないデザインですが、とても美しいものだと思っています。お値段も相当します。酒音痴の私にとっても、スッと飲めてしまうほど透明感があり、日本酒とは思えないほど上品な味です。彼女はその後独立され、文化事業を中心に長野市内で活動されているようですが、6、7年前に一度だけ京都府関連の事業でお会いしたことがあります。その時はお腹が大きかったので、いまは子育てもされているのでしょう。調べてみたら、オリンピック・パラリンピックの文化事業の委員に名前が入っておりました。もともと、長野オリンピックのボランティアとして来られていたので、まさかそのまま日本に居着くことになるとは本人も夢にも思わなかったのでしょう。人生とは不思議なものです。外見からは想像できませんが、日本人以上に日本の伝統文化に関心をもたれていて、その想いがこのボトルに詰められています。ネットを調べていたら、原さんがボトルを製作した経緯についてエッセイを書かれていたので、そのまま引用しておきます。

------------------------------------------------------
白をめぐる百話<〇六五:白金> (2016年7月5日 読売新聞)
原研哉(グラフィックデザイナー)

 鏡面のステンレスを用いて日本酒のボトルをデザインしたことがある。日本酒といっても先細りの瓶ではない小ぶりで細身のレンガを縦にことりと置いたくらいの存在感である。すらりとなで肩の瓶を鶴にたとえるなら、これは首を縮めて眠る梟(ふくろう)のよう。ボトルのかたちはやや角張った楕円の断面が、寸胴のまま直線的に立ちあがり、肩口でボルドーのワイン瓶のように丸まって、首は短く、ワイン瓶の三分の一ほどである。蓋を閉めると碁石のかたちをしたキャップが頭頂にちょこんと残る。全てが鏡面光沢で、胴にラベルも貼らない、細長い和紙の封緘紙(ふうかんし)が、碁石型のキャップの後ろから前に回り込むように貼られ、短い首に極細のネックラベルが横一文字にきりりとまかれてこれを固定する。
 封緘紙は手ちぎりといって、機械断ちのような鋭利な裁断面ではなく、毛羽だった縁を持つ。この小さな封緘紙に『白金』という文字が黒い活字で配されている。かたちや素材からいうと、日本酒の瓶の常識を大きく逸脱しているが、空虚さをもって存在をなすという意味では、日本の酒として定着させた手応えを感じている。
 この酒は、長野の小布施堂という栗菓子の老舗が、菓子とは別に営んでいる『桝一市村酒造場』という酒蔵の産である。生産量は少ないが良質の酒である。小布施堂は単なる菓子店や酒屋ではない。菓子工房や洋食レストラン、宿泊施設や甘味喫茶、バーや寄り付き料理店、メタセコイアの大木の生えた庭や、栗の木ブロックが敷き詰められた小径などが交錯する界隈、いわば小宇宙である。ここには葛飾北斎の立派な美術館まである。かつてここを主宰していた高井鴻山(こうざん)という人は、葛飾北斎のパトロンとしても知られた人で、北斎は江戸からこの地に来ては逗留し絵を描いたのだそうだ。昔は、屋敷も庭も煙管(きせる)のような日曜便も、才能のある職人や芸術家に腕を振るわせ作らせる『旦那文化』という習いが日本にはあり、美に目の利く豪商などがこれを担っていた。高井鴻山はまさにそういう人であったのだろう。
 こういう日本文化の坩堝(るつぼ)のような場の魅力を嗅ぎ当てて、かつてセーラ・マリ・カミングスという米国人が小布施堂に入り込み活躍していた。日本文化の良さは異国の目でよりよく見えることがあるが、セーラの目もまた、小布施堂の可能性を見ていた。『白金』はそんなセーラから依頼された日本酒のデザインである。
 今はもうセーラはこの地を去って、いない。しかし彼女の痕跡は桝一市村酒造場の壁一面に描かれた酒造風景の図に残っている。金髪碧眼の白人女性が『桝一』の法被を着て蔵人を指揮している。『ステンレスで酒瓶を』という依頼は彼女からのものだった。もう十五年以上前のことであるが、時を経て『白金』の輝きを反芻する。
------------------------------------------------------

1.JPG
│-│-│2020/10/16(金) 21:39

アラカルト

ホットコーヒーの季節

10月に入ってだいぶ冷えてきたので、ブレイクタイムにはホットコーヒーを飲むことが多くなりました。夏場はコンビニやスーパーでパックのアイスコーヒーを買って済ませていますが、ホットはきちんと豆をガリガリ挽きます。この時間が好き。このコーヒーミルは、膝に挟んで挽くタイプです。山科には豆屋さんが沢山ありますが、開いている時間に行くのが難しいので、だいたいスタバの豆にしちゃっています。スタバだとまずチョイスに失敗はありません。が、それほど通ということもないです。多少の好き嫌いはありますが。京都で有名なイノダコーヒーさんの酸味の強いコーヒーはあまり好みではありません。からふね屋さんのダッチコーヒーは大好き☆そういえば、先日学生と話していたら、4回生のゼミ生が新しくオープンした山科のからふね屋さんでバイトしているとのこと。世の中狭すぎ。後期は忙しすぎますが、コーヒーを飲むときくらいのんびりしたいものです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2020/10/15(木) 21:41

page top