Access: |
アラカルト清貧女子:吾唯足知台風14号が恐ろしいですね。うちの辺りも時折強い風が吹いています。明日はおとなしくしていよう。◆先日、放送が終了したテレビドラマ「おカネの切れ目が恋のはじまり」を録画で見終えました。7月にお亡くなりになった三浦春馬さんの最後の作品です。関係者のご努力で最終話はうまく完結させ、在りし日の彼の演技を見ることができました。実は8月に放送されたNHKのドラマ「太陽の子」は、録画をしたもののつらすぎて見られなかったんですが、今回のドラマはコメディータッチということもあり、結構面白く見ることができました。とくに、主演の松岡茉優さんが「清貧女子」を演じられていて、そのベースになっているのが鴨長明の『方丈記』です。丈方も実にうまく再現されていて、個人的にかなり没入することができました。清貧ということでは、かつて1992年に中野孝次さんが書かれた『清貧の思想』(草思社) がベストセラーになり、その概念が広がりました。当時はバブル経済が崩壊し、日本に古くからある美徳について本書で説いた訳ですが、経済優先の人たちからは大バッシングを受けていたような記憶があります。あれから30年近くが経過していますが、時代は少子高齢化、経済成長の鈍化、エコブームとも重なり、「シンプルライフ」「ミニマリスト」など清貧に繋がる生活様式が広がってきています。また、車中泊ブームなどもその流れに多少沿うものだと私は考えています。こうした清貧の思想を考える上で、いつも頭に浮かぶのが、京都・龍安寺(りょうあんじ)にある「つくばい」です(写真:以前撮影したもの)。このお寺は石庭で有名ですが、私はこのつくばいというか手水鉢に書かれた文字に衝撃を受けた記憶があります。誰がいつ作ったかわかりませんが、ここには「吾唯足知(われ ただ たるをことを しる)」という言葉が書かれています。中央の四角い部分を口偏として、上下左右に対応する字が組み合わされ、プロダクトデザインとしてもユニークなものです。分かっているけどできないことってありますが、実際に「知足」を実践することで「悟り」の境地にたどり着けるのではないかと考えています。宝飾品を身につけた菩薩が、如来になっていく過程で「物欲」から離れていくわけですが、まさに知足の実践です。ただ、生活にどうしても必要なものはあり、最低限の必需品には熟考して買い揃える。新しいものを加えるときは、古いものにさよならする。清貧を実践すると付喪神(つくもがみ)ではないですが、モノにも精霊が宿ることを意識するレベルになっていくのだと思います。また、小さな良きことに「幸せ」を見いだせるようにもなっていくのでしょう。ドラマで松岡さんが「良き☆」と言うフレーズがとても気にいってしまい、最近独り言で「良き☆」と言うようになってしまいました。ドラマを見ていない人にはちょっと理解できないかもしれませんが…影響を受けやすい私。
│-│-│2020/10/09(金) 22:49│
アラカルト変わる体験の質寒い。誰かが言っていましたが、秋を通り越して冬になったような、まさにそんな感じです。風邪ひかないように気をつけましょう。◆先日京都大学の総長を退任された山極先生の著作を読み終えました。斬新なタイトルで、授業とも関わりがあったので本屋で手に取ったものです。スマホの事は1割程度しか書いておらず、9割はご自身の人類学とその調査方法についてでした。少し期待外れではありましたが、人類学のフィールドワークについて知ることができたのは良かったです。結局、技術が人間をダメにするという内容で、印象的だったのは「このまま情報化が進めば、人間は考えることをやめるかも知れない」というフレーズです。学生は新聞を読まなくなっただけでなく、本すら読まなくなりつつあります。考える以前に、情報を得る手段も変化しています。ただ、スマホを捨てたいかというと、うちの大学ではそこまでの学生はそう多くありません。メディア論の授業で先日アンケートをとってみたら、昨年に比べてスマホ依存度は6割(昨年は7割、一昨年は8割)となっていて、利用に対する意識の変化は明らかに変わりつつあり、この傾向は良いと思っています。あと、ついでに大河ドラマを見ているか聞いてみたら、50人中1名でした。毎年数名は手をあげるのですが、今年は1名のみ…。受講生は文学部が多いのですが、明らかに大河離れが加速していることがわかります。社会環境が変化していく中で、バーチャル体験ではなくどうリアル体験をさせるのか、またどう歴史を認識させるのかといった問題が、教育の分野では喫緊な課題のような気がしています。◆最近、大学生協にお菓子が少しずつ置かれるようになってきているので、嬉しい限りです。今日はサーターアンダーギーを購入。これを食べるのは何ヶ月ぶりだろうか。お餅みたいに膨らんだものをチョイス。もちろんコブの部分からパックリ頂きました☆
│-│-│2020/10/08(木) 22:05│
アラカルト貴重なお店これから急に寒くなるようですねぇ。上着を出さないと。今日は会議が比較的早く終わったので、助かりました。少しでも体を休める時間があるとホッとします。◆今年から写真実習でお願いしていた写真館が対応してもらえなくなり困っていましたが、いろいろ探した結果、対応してもらえるお店を見つけました。丸太町通り沿いにある「ラボ京都」さんという写真館で、ブローニフィルム(中型カメラ用のフィルム)全てに対応していただけるので、有り難いです。貴重なお店です。取り扱うお店が少なくなっている分、お客さんはプロフェッショナルな方が集まっている感じです。京都は探せば結構面白いお店が沢山あります。授業終わりにこのお店まで行くのが結構しんどいですが、この辺りに普段来ることはないので、二条までのドライブを少しでも楽しめたらと思います。
│-│-│2020/10/07(水) 20:51│
アラカルト最近話題の「ミクストラン」が山科にオープンいよいよノーベル・ウィークが始まりましたが、今年は日本人の受賞者は出てくるのでしょうか。ただ、大学で働いていても、研究者というより教育者という側面が9割です。最近は土日にもいろいろ事業が入ってきます。少し落ち着いて時間がとれるのは春と夏の2ヶ月程度ですから、研究などまともにできるわけがありません。成果をあげている人は、かなり人生を犠牲にしている人が多いのではないでしょうか。私もかつて自己犠牲をかなりしてきたので、今はその反省をしています。国の政策においても、研究の在り方を真剣に議論すべきだと私は思います。10年後、20年後の国力に絶対差がでてくるはずです。◆話は日曜日に戻りますが、「ロマンの森」の横に新しいお店ができていました。店舗名は「GORILA(ゴリラ)Mother Base(マザーベース)」で、10月1日に開店したようです。元々漢方屋さんだったので、驚きました。バナナジュース専門店である「GORILA」さんが京都で2番目となるお店を山科にオープンし、同時に京都のお母さんを応援するハンドメイドショップとしての「Mother Base」も同じ店舗内に展開しています。こうした、飲食店と他業種が一緒になった複合型飲食店のことを最近「ミクストラン」と呼んでいます。この日は昼食を済ませたばかりだったので、ちょっと覗いた程度でしたが、またゆっくりバナナジュースを味わってみたいと思います。なぜか「漢方」の巨大看板だけがそのまま残っていました。
│-│-│2020/10/06(火) 22:05│
アラカルトハイブリッド型授業今夜はだいぶ寒いですね!車載温度計で16度でした。◆月曜日から授業がバンバン入っていて、すでにクタクタ。このまま12月まで持つだろうか…。今期から対面授業と配信授業のハイブリッド型授業の試験をしています。コロナ感染が多発している地域で大学に来られない人のためです。最初は同時配信を指示されたのですが、私の場合、配付資料を使い、教科書を使い、黒板を使い、映像を使い、書画カメラを使ったり、いろいろするので、とてもパソコンカメラに写りません。そこで、協議した結果、資料は事前に送付し、教室の後ろで撮影した画像をオンデマンド配信することで対応する事になりました。とても一人では無理なので、事務局が協力して下さることになりました。こちらはなんとか軌道に乗せられた感じです。自分の授業風景って記録したことはないので、とても貴重な映像になるかも知れません。でも、今日は黒板に文章を書いている時に、急に漢字を思い出せなくなってしまいました…たまにやってしまい、冷や汗をたっぷりかきます。その部分もしっかり記録されているはず。
│-│-│2020/10/05(月) 22:51│
|