Access: |
アラカルト女性が輝く社会になるためには1日50人でも多いと思っていたのに、東京はもう300人に迫っています。完全に逆戻りで、あの自粛はなんだったのでしょう。来週、最後のゼミナールを大学でやる予定でしたが、大事をとって中止にせざるを得ませんでした。ずっと準備してきたのに水の泡…。学生にも申し訳なく思います。◆今週の日経新聞の夕刊に、今年から東京・六本木にある森美術館の館長に就任された片岡真美さんの連載記事が掲載されています(詳しくは新聞を参照下さい)。前の南条館長には慶応大学の時にお会いしたことがありますが、彼女との面識はありません。2012年に光州ビエンナーレの共同芸術監督、2018年にシドニービエンナーレのアジア人初となる芸術監督を務め、今年の1月には国際美術館会議(CIMAM)の会長に就任し、森美術館の館長にも就任と、すごい経歴です。海外の美術館では女性館長は珍しくありませんが、日本はまだまだ男性社会です。うちの大学教員も看護学科を除けば男性が多くを占めています。ちなみに、政府が「2020年までに指導的地位に占める女性の割合を30%にする」という目標を掲げていましたが、昨日断念してしまい、「できるだけ早期に(達成する)」との表記に変更されました。なんだか情けない。そんな中での館長就任ですから、とても新鮮でした。恐らく今年のウーマン・オブ・ザ・イヤーに選出されると私はみています。
│-│-│2020/07/16(木) 21:37│
アラカルト動物と地域の共生雨が続いていたせいか、ちょっと肌寒いくらいの陽気でした。授業も残るところあと1週間程度になってきました。ほとんど授業対応で終わっていましたが、あともう少しです。◆さて、日曜日の話に戻りますが、いつも御陵駅に行くときに昔の路面電車の跡地を利用した緑道「陵ケ岡みどりの径」を通ります。ここに結構猫たちがいて、いつもは人が来るとサッと木陰に隠れてしまいますが、この日は違いました。近寄っても、カメラを向けてもほとんど逃げません。この4ヶ月で猫たちも変わったのか、人との関係に慣れたのか。猫と共生する地域づくりをここではかなり啓発されていますが、同じようなことを左京区の「哲学の道」においても行っているようです。一方で、ちょっと調べてみますと、京都市における動物の殺傷処分は、平成27年度で、犬が7匹で猫は890匹と、圧倒的に猫が多く、まだまだという印象があります。ただ、この公園の取り組みはユニークなので、動物好きな学生が誰かしっかり調査してくれないかなぁと思ったりしました。夏の課題にピッタリなんだけどなぁ。
│-│-│2020/07/15(水) 22:02│
アラカルト扇の霊力ようやく大雨も一段落という所でしょうか、ふと空を見上げたら夕焼けが綺麗でした☆◆今日は7月14日です。和歌山の熊野那智大社では「扇祭り(おうぎまつり)」が、熊野速玉大社では「扇立祭(おうぎたてまつり)が行われる日です。しかし、今年は新型コロナの影響により、どちらも基本中止となり一部の神事が関係者のみで斎行されたようです。那智の方は以前は「火祭り」と称していたこともありますが、最近は本来の「扇祭り」に名称を戻しています。以前から「なぜ扇なのか?」が疑問でした。扇の風で厄を祓うと考えていましたが、最近吉野裕子さんの『山の神』を読んで目からウロコでした。ちなみにこの本、30年前に書かれたものですが、講談社学術文庫から復刻されています。吉野さんは、専業主婦から学び直し、在野の民俗学者として全集を作るまで研究を続けられた方です。もともと、日本舞踊を習っていたことから扇や民俗学に関心をもち、1970年著書『扇』を刊行しています。その本は読んでいませんが、その成果がこの『山の神』に引き継がれています。前置きが長くなりましたが、彼女が全国の事例を調査した結果、日本人の祖霊は山の神であり、山の神は蛇の神であったとしています。そして、蛇の象徴として最も神聖視された植物が蒲葵(びろう=シュロの一種で茎が細長く蛇に似ているところから)であり、その蒲葵の葉が神事と深く関わりますが、数に限りがあるのでその代用として形を模した扇が使われるようになったとのことです。私もまったく同感です。民俗学は文献史学とことなり、現象から論理づける学問なので批判されることも多いですが、ここの考え方については恐らく間違いないと思われます。その他にも、ほんとに多様な展開があるのですが、長くなりすぎるのでまた機会があるときに触れてみたいと思います。この時期に扇を奉るのは、厄を祓うという意味以上に「人が生まれ変わる」ということを象徴していると考えられます。しかし、大陸から様々な宗教が入ってくることで蛇神が隠されてしまい、今はその由来が曖昧になってしまっていて、とても残念に思います。昔の人は「山は動物のように生きていた」と考えており、そこから人の生命も誕生するとも考えていたのです。古代の日本人は太陽そのものも山が産んでいると考えていたようです。扇を持つというのは茶道でも能などでも特別な意味がありますが、扇そのもが山の神の霊力を保持することに繋がっているのです。◆この間、四国に行った折、お土産に買った鳴門の海苔。今日開けていただきました☆いろんな種類があったんですが、今回は鯛味をチョイスしました。
│-│-│2020/07/14(火) 21:24│
アラカルトレトロディスプレイ京都・滋賀は、明日の未明頃に雨が強くなるようです。地盤が緩んでいますので、くれぐれも気をつけましょう。◆昨日の話ですが、町中を歩いていて、ふと見たらかなりレトロなディスプレイがあったので、驚きました。ブロック氷に水ようかんが乗っています。しかも、それ専用の展示ケースの様です。さすが京都。ここは小松屋さんといって、寺町の本能寺のすぐ目の前にある和菓子屋さんです。ここの焼き芋菓子がいつも美味しそうに並んでいるので、たまに買ったりしますが、まさかこんなディスプレイがあるとは気がつきませんでした。お店の前はよく通るのですが、氷の上に布をかぶせてあるのでわかりにくかったのかも。調べてみたら、このお店は創業が大正元年(1912)ですから、もう108年ここにあるわけですね。もしかしたら、当時から展示風景はあまり変わっていないのかも知れません。デジタルや電化製品が当たり前の今日、こうしたレトロディスプレイの価値は今後高くなっていくように感じました。
│-│-│2020/07/13(月) 21:38│
アラカルト頑張らないを頑張る久しぶりに雨のない1日。なんか奇跡のようです。朝からヨガワークに参加。日頃座ってばかりなので、とくに肩周りの固さを思い知る。意識していなくても体が強ばっているんでしょう。いろんなポーズをとることで、認識できます。レッスンの中で印象的だったのが「頑張らないを頑張る」という言葉。つい時間があると、あれをやったり、これをやったりと頑張ったりします。もう少し何もしない時間を意識的に作ることも大事だなぁと思いました。なので、午後はほとんど何もせずに今日は終わりました。ところで、いつも行っているヨガスタジオの姉妹店というか、新しいスタジオが昨日オープンしたそうです。場所は京田辺の松井山手というところで、ちょっと遠いですが機会があれば寄ってみたいと思いました。落ち着いた感じで、ショップも充実してそうです。コロナの関係でこうした業界は経営が難しいのかなぁと思ったりしますが、かなりチャレンジングな活動をされているので、心強く感じます。オンラインレッスンなども展開されてますし。◆お昼はヨガスタジオ近くのガブリエルさんでオムライスプレートを頂きました。すごい久しぶり。今日のスイーツはカスカードさんで期間限定のラムレーズンバンズを☆限定という言葉に弱い私。
│-│-│2020/07/12(日) 22:46│
|