アラカルト

クルマの緊急修理

昨夜はかなり冷え込み、寝ているときに肩がはだけて低体温症になりかけました。危ない危ない。◆実は今週、クルマの緊急修理で、ずっと代車に乗っていました。ハンドルを切るとかすかに異音がするので、オイル交換のタイミングで一応確認してもらったら、なんと右前タイヤのベアリングがサビサビでした。リフトアップしてタイヤを揺するとグラグラ…。そのまま工場入院で、ベアリングとフロントハブ(黒い部分)の交換と相成りました。30年目のクルマにはいろいろありますが、忙しいときにこうしたトラブルがあるとストレスが増します。ちなみに、このハブは四輪駆動車特有の装置で、写真のマニュアル式は2代目ジムニーまでで、現在は全てオート式です。中央のつまみを回転させると(FREEからROCKへ)、四駆走行が可能となります(もちろんシフト操作も必要ですが)。私はオート式ではなくこうした目で見て分かるマニュアル式が好きで、回す行為も味があっていい。新品はとても軽く回りました(笑)。また、この部分を見ているだけで「美しい」とすら思えます。まぁ、クルマに関心のない人にとってはどうでもいいことかも知れませんが…。

1.JPG
│-│-│2025/03/08(土) 09:40

アラカルト

食と出会う YAMASHINA

このところバタバタしすぎていて、昨日もすっかりブログ更新を忘れていました。◆3回生ゼミ生の方ですが、今年度は地域の飲食店関係者にヒアリングを行いましたので、その結果を冊子「食と出会う YAMASHINA」にまとめました。研究室のHPにもアップしましたので、内容をPDFで確認することができます(下記アドレス)。来年度は、とある店舗とコラボして「健康食」をテーマにしたプロジェクトを行う予定ですので、お楽しみに。

「食と出会う YAMASHINA」
https://kinoshita.adam.ne.jp/images/syoku_yamashina.pdf

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/03/07(金) 09:51

アラカルト

桃の節句を忘れる

昨日は雨とともにもの凄い風が吹きました。家の周りは杉と桧の葉っぱが散乱…朝から地道に掃き掃除。でも、こうした雨は山火事地域にとっては恵みですね。早く鎮火することを願います。◆このところ体調不良だったので、すっかり桃の節句を忘れていました。ですので、昨日は前に母からもらったチョコレートを頂き、厄払いしました。定番のゴディバ、ごちそうさまでした。

1.JPG
│-│-│2025/03/05(水) 09:29

アラカルト

地域愛がつないだ冊子

昨夜は早めに帰ってよく寝たら、だいぶ体調が戻りました。意識的に身体を休めるように努めたいと思いました。◆地域の郷土史研究をされている「山科を語りつづ会」の方から『京都・山科事典』という冊子を頂きました。10年ほど前に亡くなられた土山年男さんという方がまとめられていた手記を太田益冨さんが引き継ぎ、ようやく完成させたとのことです。事典というより詳細な年表ですが、事象を確認する上でとても貴重なものです。思えば、土山さんとは「京都山科・東西南北」の編集時からのお付き合いで、地域に深い愛情を持たれていたのを思い出します。その後、京都山科・東西南北は山科検定のテキストとなっていきます。こうした想いがこの冊子誕生につながったのかも知れません。大事に活用したいと思います。

1.JPG
│-│-│2025/03/04(火) 10:40

アラカルト

学内ノマド

激しい気温変化の関係か、体調が思わしくありません。風邪とかではなく、頭がボーッとするような感じです。無理しないようにします。◆朝から研究室のワックス清掃があり、居場所がないのである教室を借り切って出張しています。いわば学内ノマド(遊牧民)。最近は無線ネットワークが整備されたので、便利です。今日はこの場所から遠隔授業をします。思えば今から約30年前でしょうか、インターネットが使用できるネットカフェなるものが東京に誕生したので、わざわざ行ったのを覚えています。場所は忘れましたが、カウンターでインターネットを使わせていただきました。当時、インターネットをしながらサイトをいろいろ閲覧することを「ネットサーフィン」と呼んでいました。今では死語になっているんでしょうねぇ。便利すぎる時代ですが、依存しすぎないように気をつけたいものです。

1.JPG
│-│-│2025/03/03(月) 09:18

page top