Access: |
アラカルト夏のMIHOミュージアム今日も京都は37度になるとのこと…日中はあまり外に出ないように気をつけたいです。◆昨日は、信楽のMIHOミュージアムに学生と行ってきました。滋賀次世代文化芸術センターが主催する夏期美術館研修会(学校の先生を対象としたプログラム)のサポートと参加です。この日は、「子どもたちに伝えたい、美しい日本の食文化」というテーマで、MIHOミュージアム館長の熊倉功夫先生のご講演や学芸員による体験授業の事例紹介、箸置き制作のワークショップが行われました。多くの関係者と交流ができた貴重な1日となりました。
│-│-│2025/07/25(金) 10:15│
アラカルト日本文化の掘り起こし選挙で惨敗しても首相の座を譲らない。一方で、関税の方は交渉と言うより「言いなり」レベルで、こちらも惨敗。負け戦の場合、武士だったら切腹もんかもしれませんが、その覚悟を微塵も感じられない悲しさ。◆夜に録画で映画「侍タイムストリッパー」を視聴しました(画像は「映画.com」より)。幕末から現代にタイムスリップしたお侍が、時代劇の撮影のスタッフとして生きていくという物語です。昨年、自主映画ながら面白さで話題が広がり、日本アカデミー賞最優秀作品賞を受賞したことで一度観たいと思っていました。示唆に富む部分が多くいろいろ感じるところはありましたが、とくに印象に残ったのは「江戸も遠くなってしまった」というフレーズです。京都にいても日本文化を感じなくなってきているので、残りの人生、少しでも日本文化や日本美の掘り起こしができればと思っています。日々勉強。
![]() │-│-│2025/07/24(木) 08:20│
アラカルト学内での調査活動大谷選手の倍返しはまさにマンガのようでしたが、一方でTOEICの試験で直径3ミリのイヤホンを利用して不正受験をしていたというニュースもマンガかと思いました。人は騙せても自分は騙せないので、後々自身が苦しむことになると思います。◆昨日は、3回生のゼミプロジェクトでアンケート調査を実施しました。この代は「古着」と「本」に関するテーマを追求しているので、それぞれ古着に対する意識と読書習慣に関しての調査を学内で行いました。時代の流れの中で、数年前からもう紙のアンケートシートは使わなくなり、スマホやタブレットで回答するという方法が定着しています。確かに便利ですが、集計したり表を作ったりという地味な作業をしなくなるという問題もあったりします。また、この頃は大学の規模が大きくなり、学内であっても調査申請への壁が高くなりつつあり、いろんな条件を出されています。腕章を付けるという話もありましたが、わざわざ買うのも馬鹿らしいので今回は研究室に写真のネームプレートが沢山あるので、それを利用することとなりました。机上で議論するだけでなく、こうして現場で活動しながら調査をすることの大変さや、既存の調査データを鵜呑みにすることの問題点について説明したりしています。あと、みんなでワイワイやりながら仲良くなってほしいと願っています。
│-│-│2025/07/23(水) 08:33│
アラカルトバーマス(BERMAS)と衣川産業株式会社風邪が治ったと思って昨日は普通に仕事していたら、午後から急に頭痛が襲ってきました。とても動けないのですぐに家に帰って寝ていたら夜には治まりました。昨日は祝日でしたが、大学は平日扱いだったので出勤していましたが、会議も授業もなくて良かったです。もう少し大人しくしていようと思います。◆通勤用のバッグ(いつもリュック型を利用しています)がボロボロになり、縫い目がほどけ取っ手も半分切れかけていたので新しいのにしました。これまで、「アルファ(ALPHA)」というミリタリーブランド系の商品を利用していて気に入っていたのですが、同じ商品はもうなかったのでいろいろ探して「バーマス(BERMAS)」というブランドのものにしました。たぶん言われても前の商品との違いは分からないと思います。こちらも使い勝手が良いですし、ミリタリー系なデザインも良き。バーマスはもともとドイツのスーツケースメーカー(1919年創業し、今はベルギーが拠点)で、2008年に衣川産業株式会社(兵庫県豊岡市)がブランドを取得し商品展開を行っているようです。驚いたのは、前に四条の東急ハンズに寄った折、同じ商品のハンズオリジナル版(ちょっと色合いが違っていました)が販売されていて、その時はもう買ってしまっていたので「こっちもいいな」と思った次第です。古いアルファはまだ捨てず、防災用品を入れるバッグとして使います。
│-│-│2025/07/22(火) 09:05│
アラカルト政治とメディアの改革一日ゆっくりしたら喉の痛みはだいぶ楽になりました。有り難いことです。前期もあと少しですので、がんばります。◆さて、昨日は日本政治史においてトピックな日となりましたね。日経がこれだけ大きいポイント使うのも珍しい。ようやく国民が重い腰を上げた感じでしょうか。それでも投票率は約58%ですから、まだ4割以上の人が参加していないのは大きな課題です。ただ、国民民主党や参政党など、自民・立憲以外の第3の選択肢ができたのは大きい変化だと思われます。今後、彼らは実績をどう作るかが勝負となるでしょう。大事なのはこれからです。他方で、メディアの課題も大きいです。開票速報などは「なぜそれ聞く?」と思うようなことが多く見ていられませんでした。テレビ・新聞など既存メディアの世界でも利権・忖度を離れた第三極となる新しい組織の誕生が急がれるような気がします。
│-│-│2025/07/21(月) 09:54│
|