アラカルト

快晴の三社巡り

昨日は気持ちの良い晴天でしたので、この機会にドライブがてら梅宮大社、松尾大社、月読神社を巡ってきました。一気にいろいろ観たりしたので、今後小分けにアップしたいと思います。連休中でしたが思ったより四条通は混んでいなくて、有り難かったです。お昼は梅宮大社近くのカレー屋さんで定番ランチを頂きました。ボリューム満点でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/05/06(火) 09:40

アラカルト

「和食」展のマニアック度

朝から朝刊の「私の履歴書」で涙する。磯崎氏の不遇の子ども時代を支えた周りの人達の話。今日は子どもの日、皆が平和に育ちますように。◆昨日は買い物がてらヨガワークと展覧会の鑑賞をしました。とくに、京都文化博物館で開催中の「和食」展は見応えがありました。人文系と自然科学系の学際的展示になっていたのが面白かったです。多くの植物標本や動植物・食事のレプリカのオンパレードで、製作クオリティが気になったり。展示手法というちょっとマニアックな意味で多くの学びがありました。会期中にもう一度「和食」の視点でじっくり観たいです。

1.JPG
│-│-│2025/05/05(月) 10:06

アラカルト

現代に生かす茶道の精神

日曜日は朝から森の家の掃除と自治会のお仕事。この時期は竹の葉が大量に落ちてくるので面倒ですが、掃除もヨガ(動きながら行う瞑想)なんです。呼吸と動作を併せて行うのがコツです。◆最近読んだ中でためになったのが写真の本です。茶道家である竹田理絵さんが書かれた『凜として美しい内面の磨き方』(実務教育出版、2022)です。茶道という日本文化を通して、人としての生き方を学ばせて頂きました。何度でも読み返したい本です。よく間違えられますが、私は茶道をしていません。たまたま茶室のある家を購入したので、少しずつ茶道について学んでいるだけです。どちらかというと、茶道の作法というよりは、その精神についての智恵を深めたいと考えています。今日は町に買い物などに行きます。

1.JPG
│-│-│2025/05/04(日) 09:17

アラカルト

学生同士を糸で結びつける

4連休が始まり、朝から国道1号が大渋滞。冠水が早く復旧して良かったですが、それでも車が溢れています。やらなきゃいけないことは沢山ありますが、貴重な休みなのでやりたいことを優先できればと思います。のんびりしたり、まちぶらしたいなぁ。◆この間の1回生基礎クラスの授業で、LAさんがito(イト)というゲームをやっていました。アカデミックスキルという基礎クラスでは、教員(クラスアドバイザー)の他に学生指導の観点から上回生の学生をLA(ラーニング・アシスタント)として授業に張り付いてもらっています。1回生はまだ話したことがない人だらけなので、授業の中であえてコミュニケーションをとるプログラムを沢山設けています。その中で、うちのクラスではLA企画と称して独自企画を検討・実践してもらう機会を彼らのキャリアにもなるよう、失敗してもいいのでできるだけ実践してもらっています。今週は、出来合のプログラムではありますが、かなり完成度の高いパッケージで、カードを並べるだけというアナログ的な所も面白いと思いました。itoというのは恐らく「糸」であり、人を結ぶという意味があるのだと思います。ネーミングセンスも良い。私も買おうかな。

1.JPG
│-│-│2025/05/03(土) 09:28

アラカルト

課題をどう乗り越えたのか

4月30日の明け方に京都の国道1号で起きた道路の冠水ですが、その日のうちに交通規制が解除されたとのことです。関係者のご努力に敬意を表します。◆昨日から日本経済新聞・私の履歴書欄にキリンホールディングス会長CEOの磯崎功典氏が寄稿しています。この方の文章が非常に面白い。昨日は社長就任後すぐに新事業に対する投資家からのバッシングから始まり、今日は小学生の頃に父親が脳梗塞で倒れ生活の転換を迫られるという話。恐らく、これまで多くの壁にぶち当たってこられたのだと思いますが、成功話でななく課題をどう乗り越えていったのかという話の方に関心をもちます。経営学科の学生達にも読んでもらいたいなぁ。

1.JPG
│-│-│2025/05/02(金) 09:10

page top