アラカルト

京都・国道1号の様子

今日から5月。あっという間に今年の三分の一が終わりました。今年の目標は、以前制作した本の改訂版をつくることですが、リフォームのバタバタでまだ1ミリも進んでいない…。◆昨夜は学科の歓迎会が烏丸御池付近で行わたので参加してきました。帰りに国道1号を通ったのですが、冠水した道路の水は引いていましたが、陥没の恐れがあるのでしょうか西行きの道路が閉鎖され、一車線のみ反対車線にはみ出して通していました。写真の右手奥が現場になります。しばらくこの状態が続く可能性もあるので、日中は迂回した方がよさそうです。まぁ、GWとも重なっているので、どこも渋滞になるでしょうけど。歓迎会は今年度新たに加わった3名の先生方をお招きし「京乃たまや」さんという所で行われました。食事もおいしく、普段話せないこともたくさん会話できて面白かったです。コロナを経験し、こうやって普通に交流ができることに感謝です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/05/01(木) 08:42

アラカルト

コラボ商品

だんだん暖かくなっているのに、なぜか下の血圧が高め。不摂生はしていませんが、夜にお菓子をたべちゃったりするのがいけないのかなぁ。◆朝早く出勤するとき、たまにマクドで朝食をとったりします。この時期はチキンタツタと名探偵コナンのコラボ商品が期間限定で発売されています。名探偵コナンは若者に大人気で、上映中の新作を3回も観たというゼミ生もおりました。どちらかというとコナンは女子学生に人気なので、そうしたターゲット層を想定しているのでしょう。個人的にコナンは特別魅かれるところはないのでほとんど観たことはないですが、マクドでバイトしている学生も多いので多少貢献できるよう頑張っています。ファーストフードも血圧にはよくないかもね。

1.JPG
│-│-│2025/04/30(水) 07:53

アラカルト

凛とした華

今日は昭和の日。それに今年は昭和100年だそう。未だに昭和っぽく、喫茶店で新聞広げてコーヒー飲んでいます。◆今週のお華は白いカラー(だと思いますが)とオレンジのカーネーションでした。それに、モンステラの葉っぱがとてもアクセントになっています。なんとなく凛とした佇まいで、見ていると背筋がピンとなるようです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/29(火) 10:22

アラカルト

東野界隈、錦界隈

後楽日和となったGWでよかったですね。日曜日は朝から森の家の落葉掃除と自治会のお仕事をしてから、午後は久しぶりにヨガワークと町中を散策しました。町に出るのは何ヶ月ぶりやろう…。一時的に東野に引っ越したこともあり、お昼は駅近くの「とみ寿司」さんに入ってみる。定番らしきランチメニューを頼みましたが、どれも美味しかったです。お寿司はいくつかのメニューから5品を選べるようになっているのも有り難い。町中は錦市場などにも行ってみましたが、もう外国人だらけで多くの人が半袖姿でした。少し観光客気分を味わえました。おやつはカスカードさんでクロワッサンを。普段食パンばかり食べているので、美味しいクロワッサンを食べてみたかったのです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/28(月) 09:35

アラカルト

真のラクジュアリー

久しぶりに「清貧(せいひん)」という言葉を新聞で見ました。ローマ教皇が質素な葬儀を希望したからです。技術が進化し便利にはなりましたが、上を見たら切りがないし資源もエネルギーも無限に必要になります。かつての日本人がそうであったように、質素な生活の中でその質を向上させることこそ真のラクジュアリーであると私は考えています。◆昨日から大型連休が始まりましたが、大学はカリキュラムの関係で祝日も授業があり、普通の週末という感じ。ただ、毎年恒例のびわ湖ホール音楽祭が始まったので、昨日は午前中に残務仕事を終わらせ、午後からお忍びで見学。数年前からスタッフとして参加することはなくなりましたが、やっぱり気になります。スタートした頃の華やかさはありませんが、十分賑わっていました。コロナ禍を経て皆が文化芸術を楽しんでいる風景は平和そのものです。今年はサブ会場でのワークショップも再開されていて刺激になりました。一つだけ阪芸術監督の合唱コンサートを鑑賞。午後やから誰にも会わないかなと思っていましたが、入口で三日月滋賀県知事とばったり会い、会場ではびわ湖ホール元館長の山中氏に見つかったりと、悪いことはできないと思いました(してませんが)。この時期は端午の節句に近いので、叶匠壽庵の出店で柏餅を食べるのが恒例。私は粒あん派です。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/27(日) 07:36

page top