アラカルト

山科のオジカソース

ガソリン補助金が今日からゼロ円になるとのこと。このところの急激な物価高で生活感覚が変わってきています。早く落ち着いて欲しいと思います。◆さて、昨日のブログにアップした桜並木の周辺をプラプラしていたら、どこかで見た看板を発見。地元で有名な「オジカソース」の看板でした。ここが本社だったのか。地下鉄東西線の小野駅と山科川の間です。外環状線から見えないので、いままで知りませんでした。調べてみますと、創業は古く大正7(1918)年ですので、今年で107年です!創業者の松本信太郎さんが、当時の食生活が洋食へと大きく変化していくと予想し、単身ウスターソース発祥の地であるイギリスに渡り、ソース製造の技術を習得し祇園で会社を興します。当初は「大鹿社(たいろくしゃ)」という名称でしたが、人々から「オオジカさん」と呼ばれたことから「オジカソース」にしたそうです。昭和62(1987)年に本社・工場をここ山科に移転し、現在に至ります。良く行くマツヤスーパーにはオジカソースはないので、置いているお店を探して少しでも地元貢献したいと思いました。

1.JPG
│-│-│2025/04/17(木) 09:17

アラカルト

山科川の桜並木

ゼミナールが始まりました。3回生は比較的自由を謳歌していたようですが、4回生は就活で疲れ気味。個別に指導していた学生の最終面接が今週末にあるようで、どうか受かりますように。◆先々週の画像ですが、山科川の桜並木が綺麗だったので、忘れる前にアップしておきます。年々、花見客は多くなってきていますが、エリアが広く比較的まったり鑑賞できるのでこの場所が好きです。植樹の頃から知っているので、愛着もあるし。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/16(水) 08:06

アラカルト

限りなき挑戦

日本の総人口が14年連続減少しているとの報道がありました。いろいろ対策をした結果ですのでこの流れはそう簡単に止められないでしょうが、幕末時の人口が約3000万人だったことを思えば、まだまだ多すぎるのかも知れません。ちなみに、平安時代の人口は約600万〜1000万人だったようで、そういう意味で渡来人の割合は非常に高かったと思われます。◆さて、授業期間が始まり醍醐寺さんの三宝院御流の華道も開始されました。今週のお華は、赤いガーベラと白いストックでした。色鮮やかで元気が出ます。赤いガーベラの花言葉に、「限りなき挑戦」があります。新入生に向けた言葉としてふさわしいですし、私はたとえ人口が少なくても情熱をもって挑戦する心があれば、いろいろ課題があっても乗り越えられると考えています。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/15(火) 09:00

アラカルト

地域のお仕事

冷たい雨が降る日曜日で冬に戻った感じでしたが、また春に戻ることを祈ります。◆昨日は朝から自治会班長の引き継ぎや総会などがあり、いよいよ地域の仕事を本格的に行うことになりました。リフォームで家が離れているので行き来が大変ですが、なんとか凌ぎきりたいと思います。午後は家の周りのお掃除。この時期は落葉等が凄く、工事現場の人が居ない日曜日やることにしました。冷たい雨に濡れながらの作業でしたが、お昼は「ゆる音家」さんで和風パスタとお店のオススメケーキを頂き癒やされました☆

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2025/04/14(月) 09:01

アラカルト

ショールームでの打ち合わせ

国内で万博が開幕するというのに高揚感はなく、心配ばかり。カジノ万博に私は行きませんが、ただただ無事に終了することを祈るのみ。1970年万博時、太陽の塔の眼に約1週間籠城するという「アイジャック事件」があったのを知っている人(覚えている人)はどれほどでしょうか。今回も何かあるような気がしてなりません。◆昨日はリフォームの打ち合わせで「タカラスタンダード」という水回り機器を製造販売している会社のショールームに伺いました。設計士さん曰く、この会社の素材は壊れにくく長持ちする製品を作っているそう。見た目や使い勝っては良くてもすぐに傷んだり変色する商品も多いらしい。この日はお風呂場の製品やデザインなどを確認。やっぱり写真で見るのとは質感が全然違います。絶対モノを見るべきです。それから、ライフスタイルが多様化していることに対応して、多くのバリエーションがあったのも新鮮でした。ただ、「もう少しココを工夫したい・改良したい」という部分もいくつかあり、自分で商品開発をしてみたくもなりました。どちらかというと、完成したものを見る事以上に完成までのプロセスが好きなんだと改めて思いました。上を見ると切りがないので、オーソドックスなもの中でチョイスしました。

1.JPG
│-│-│2025/04/13(日) 08:21

page top