Access: |
アラカルト地域を越えた繋がりをどう構築するか日本原水爆被害者団体協議会が今年のノーベル平和賞受賞に決定されたとのこと。今朝新聞を読んでいて自然と涙が出てきました。核武装が増え、核の脅威が最も高くなっている今、少しでも平和的抑止になればと願います。ただ、戦争というのは人間の最も愚かな行為であることを我々は真に学ばなければなりません。◆昨日は資格系会議の関係で大阪の滝谷不動(古市の近く)という所に行ってきました。総会のあとの研修会では、福井・護符・大阪の小さな施設の取り組みを伺いましたが、そうした施設でもボランタリーなネットワークの構築やクラウドファンディングが可能であるということ、また今後地域の超えた繋がりがキーワードになっていく事を感じました。一方で、やはりそれを行うのも人であり、できる人にも限りがあるとも思いました。お昼は大学近くの裏路地にあった「きっちん菜の花」という所でランチを頂きました。アットホームでとても美味しかったです☆◆この連休はカフェプロジェクトに集中しますので、ブログはお休みします。
│-│-│2024/10/12(土) 08:21│
アラカルト荒唐無稽というなかれ衆院が解散されいよいよ選挙に。私が首相なら宗教がらみや裏金の議員は政治家としての資格を剥奪しますがね。とにかく、まっとうに仕事をしてほしい。◆昨夜、なんとなくテレビをみていたら都市伝説に関する番組をやっていたので視聴。その中で、かつて話題になった映画「リング」にでてくる登場人物にはモデルがいたという話があって注目しました。貞子さんの母である山村志津子さんは御船千鶴子さん、超能力実験を行っていた伊熊平八郎先生は福来友吉先生がモデルであることは以前から知られていました。番組では御船千鶴子さんの故郷(熊本)に、彼女のことを伝える郷土資料館があるのを知り、関心をもちました。また、「貞子」のモデルは、福来先生の被験者(念写実験)であった高橋貞子さんではないかという噂はありましたが、リング原作者の鈴木光司さんのインタビューでは、まったくの空想で彼は高橋貞子さんのことを知りませんでした。ただ、番組では高橋貞子さんの出身地である岡山まで取材を進め、彼女の夫である高橋宮二さん(修行者と紹介されていた)が残した本『修養と通力』があることを知り、機会があれば一度読んでみたいと思いました。高橋貞子さんは夫と修行をしているうちに自分の能力が開花していったようです。実は、福来さんの研究を引き継いだ人物としてその筋では有名な山本健造さんという人物がいます。彼は福来先生が社会に葬り去られたのを嘆き、自分自身で様々な能力を磨き透視能力をほぼ100%にまで高めます。それが本当であれば、日本の超能力者の中では超一流の人物といえます。彼はその修行の方法や原理を論文にまとめ高野山大学に提出し学位を取得しています。ただ、目に見えない現象なだけに私も彼の記録を読んだことがありますが、さっぱりわかりませんでした。一方で、彼は日本に残る古代伝承を知る機会があり、その内容を記録した本があります。それが写真の『神武以前』(福来出版)です。私はこの本を読んだとき衝撃を受けました。つまり、今から2000年くらい前の弥生時代の伝承が現代にまで残っていたという話です(詳しくは本書を参照下さい)。その中には高天原の具体的な場所やそこでの出来事が口伝で伝えられていたというのです。また、古事記の内容を伝えた稗田阿礼の末裔に関する話もでてきます。中には納得できない話も多々あり解釈には注意を要しますが、大局的にみると筋の通っている内容だと思っています。荒唐無稽と思われるかも知れませんが、源氏物語が今から1000年前のことですから、日本において約2000年前の伝承が残っていてもおかしくありません。というか、日本には各地の神社などに断片的に残っています(多くは創作かもしれませんが)。私は民俗伝承について昔から関わっているので、いつかこの本の再検証や各地に残る古代伝承の検証を自分なりの手法でできればと思ったりしています。かつて柳田国男もやっていましたしね。まぁ、今は忙しいので引退後の遊びの1つとなるでしょう。◆明日は一日出張なのでブログはお休みします。
│-│-│2024/10/10(木) 09:21│
アラカルト二極化する市場この二日で急激に気温が下がりましたね。ようやく長袖出しました。気温変化による体調異変だけでなく、最近はマイコプラズマ肺炎というのが流行しているので、気をつけたいものです。◆メガネのレンズがボロボロになってきたので、思い切って新調しました。7〜8年使っているメガネですがレンズを変えるだけで新品みたいです。いつもはお店オリジナルの花パットを着けているんですが、それだけ痛みが早いのでお願いして別のものを取り付けて頂きました。この鼻パットは鯖江地域のものだそう。一度製作工場に行ってみたいものです。メガネ産業は安物の登場で苦境を強いられているようで、職人さんが減少傾向にあります。また、市場は安物と高級品の二極化傾向にあるようです。比較的安価で質もそこそこの製品が市場に出回り始めているので、他の分野でも同じような傾向にあるかと思います。日本のものづくり文化を絶やさないためにも、可能な限りその価値をきちんと知り伝えていくことができればと思います。
│-│-│2024/10/09(水) 09:56│
アラカルトカフェプロジェクトのリリース今朝もちょっと湿気があったので半袖にしましたが、ちょっと寒かったです。いい加減長袖出さないと。◆さて、以前ちょっとお知らせした4回生ゼミナールのカフェプロジェクト(ney ney project cafe)ですが、本格リリースを開始いたしました。比較的リーズナブルにさまざまなメニューを提供していますので、お時間がありましたらお誘いの上ぜひご参加下さいませ。詳しくは下記サイトをご参照下さい。また、単なる見学も自由です。その他、何かこの企画に関してご質問などありましたら、木下までご連絡下さい。
●カフェプロジェクト『ney ney project cafe』の概要 日時:2024年10月13日(日)、10月14日(月)11:00〜16:00 場所:SANT SQUARE GARDEN LA TOUR(レンタルキッチン) 京都府京都市山科区大宅御供田町1番地 (地下鉄東西線椥辻駅から徒歩3分・駐車場なし) 事前予約:公式Instagram(@sdgs₋kyototachibana) から メニュー:プレスリリース・インスタのリンクをご覧下さい。 【参考】 大学のプレスリリース https://www.tachibana-u.ac.jp/dce1d5676d779ce0e8239dcfc7df94b2c1613f0e.pdf 学生によるインスタグラムサイト https://www.instagram.com/sdgs_kyototachibana/ ![]() │-│-│2024/10/08(火) 08:32│
アラカルト最近のマリ亜ンヌさん通勤時間帯に車内から人間観察をしていたら、半袖と長袖の割合が半々くらいでした。私はまだ湿気を感じるので半袖です。というか、昨日は仕事をしてしまったので、まだ衣替えの準備をしていません…◆一昨日の話になりますが、お昼はあまりお腹がすいていなかったので、パスタでも食べようと椥辻のマリ亜ンヌさんに行きました。NO.1昭和レトロ喫茶として2023年11月14日放送の「マツコの知らない世界」で紹介されてから急に入れないお店になりましたが、最近はだいぶ落ち着いてきました。ここのナポリタンとブレンドが好き。というか、それ以外注文したことがないので、たまには別のメニューに挑戦してみたいと思います。近くのあぜ道には彼岸花が咲いていました。ちょっと遅い感じですが、季節は確実に変化しています。
│-│-│2024/10/07(月) 09:35│
|