アラカルト

博多散策(その1:櫛田神社界隈)

天気予報は今日からずっと雨でしたが、今朝はまだ降っておらず大変助かりました。その理由はいずれまた。◆博多の話に戻りますが、日曜日に少し視察を行いました。まずは櫛田神社にご挨拶。遷宮のため大工事中でした。中にある博多歴史館では祇園山笠の展示が行われていました。小規模な展示室ですが充実した内容でした。職員の方も熱心に説明下さり、理解が進みました。この施設はもうすぐリニューアルするとのことです。山笠は京都の祇園祭に似てはいますが、まったく違う要素が沢山あります。一度見てみたいものです。次に、近くの町家ふるさと館にも訪問。ここは29年前にオープンしていますが、その時訪問しています。来年30周年…早いものです。小規模な施設ではありますが、伝統工芸の実演がいくつか見られ、こちらも充実しています。おみやげ処は今年の秋にはカフェを併設した物産棟としてリニューアルオープンする予定だとのことです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/06/27(木) 08:52

アラカルト

不登校30万人時代の学校のあり方

梅雨に入り、うっとうしい感じになっていますが、案外体は平気なのでありがたいです。でも、水分補給などはこまめにしたいと思います。◆なかなか落ち着かないのですが、昨日は琵琶湖岸にあるピアザ淡海に行っておりました。滋賀次世代文化芸術センターの総会への参加です。先日のキッズミュージアムの報告などもありましたが、自分では管轄以外の部分が見られなかったので、多角的に検証できるというのはありがたいものです。それから、とくに気になったのでは、昨年くらいから不登校対応のプログラムでの参加者数が増大していることです。これまで多くて1回で10名程度の規模感でしたが、今では30〜40人を対応するということが珍しくないとのこと。2023年度は日本全体で不登校児童が約30万人ですから、対処療法だけではなく根本問題の解決も併せて行う必要性を感じた次第です。行きたくなるような学校にせんと。◆会議に出されたお菓子がベルギーのものらしい。上品で少し変わった食感のお菓子でした。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/06/26(水) 09:27

アラカルト

東京日帰り移動 〜歯の治療〜

実は木曜日の夜に歯磨きをしていたら、前歯の差し歯が「ポロッ」と落ちてきました。大昔、学生時代に直した部分。金曜日は実習、土日は博多出張と予定があったのでなんとかこなし、昨日午前中に仕事を終えた後、日帰りで東京の歯医者さんに行って入れてもらいました。あるものがないとホンマに調子が狂います。歯は昔から苦労しているので、小さい頃からお世話になっている成城まで必ず行きます。アホかと思うかも知れませんが、歯医者で人生を学びました(私は他の医者の治療ミスで歯茎の切開手術をしています)。高いけどやっぱり安心。それから、いざという時のためにも、予定を詰め込まないように心がけたいと思いました。ところで、昔、成城の駅前にはちょっとしたOXスーパーというのがありましたが、今は立派なビルに変身。この中にある雑貨屋と本屋の品揃えは素晴らしく、この日もいくつか買って帰りました。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/06/25(火) 08:51

アラカルト

九州出張と事例報告

この週末は九州の博多に行っておりました。全国大学博物館学講座協議会全国大会への参加です。全国から博物館学芸員資格に関わる先生や職員の方々が集まります。会場は博多のニューオタニ。事例報告を仰せつかっていたので、滋賀県の博学連携授業の取り組みについてお伝えしました。25年の活動を25分で報告ということで、ほとんどさわりのさわりだけでしたが、「木下先生がこうした活動に関わっているとは知りませんでした」とか、「あの木食研究をしたいたのが木下先生でしたか」とか、意外な出会いがありました。また、情報交換会では成城会のような雰囲気となり、母校との繋がりを感じるひとときとなりました。博多視察もちょこっと行いましたので、それはまた後日アップいたします。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/06/24(月) 09:11

アラカルト

組織・施設のリノベーション

ようやく梅雨入りでしょうか。ジメジメ季節がやってきました。湿気が多くなると室内の木製ドアが膨張し、開けられなくなります。なかなかリフォームの連絡が来ないので、自分で削ろうかどうしようか。◆昨日は学会の監査の関係で大阪・吹田の万博記念公園内にある国立民族学博物館に授業終わりに訪問。忙しくて学会活動にほとんど参加できていませんが、事業報告や決算報告を見ているだけで活動の動向が分かったりします。残念ながら、会員数は私が事務局をしていた時期の半分以下となってしまいました。とりあえず基本的な活動は機能していますが、新たな展開や改革ができていない感じです。余裕があれば手伝いたいのですが、自分の首を絞めてしまいます。最近、似たような学会が多すぎるので、そろそろ廃止・合併もありかと思います。同じように、国立民族学博物館館もあと3年で50年。機能的には維持はしていますが、当初の輝きはありませんし、メイン看板の汚れを放置している時点で経営に問題を感じます。こちらも何らかのリノベーションが必要と感じました。◆この週末は出張ですので、ブログはしばらくお休みします。

1.JPG
│-│-│2024/06/21(金) 08:35

page top