
Access: |
アラカルト第12回オータムコンサート関脇大の里が優勝し、昭和以降で最速の大関昇進を確実にしたようです。彼は力士の中でも爽やかな表情をしていて好きです。出身が石川ということもあり、これからも被災地に元気を届けてくれることでしょう。◆昨日は、大学の吹奏楽部が実施する「オータムコンサート」があったので、東部文化会館に足を運びました。前半はアメリカの大自然をテーマにした曲目で、後半はディズニーの世界をミュージカル的な要素を加えながら演奏していてとても楽しめました。以前、1回生の時にクラスアドバイザーをしていた学生が、今は3回生となり部長をしていたのも印象的でした。また、入口で卒業生(ゼミ生ではなく、昔クラスアドバイザー担当をしていた学生…だったと思います)らしき人が受付係をしていたのですが、久しぶりで本人かどうか分からずネームプレートをチラッと見たのですが私は眼が悪いのでよく確認できず、ちょっと気がかりでした。とにかく、皆元気に活躍してもらえたらと願います。
│-│-│2024/09/23(月) 10:23│
アラカルト備蓄品のチェック今年は地震に加え、大雨でも能登に試練が舞い降ります。これ以上の被害が出ないことを祈ります。うちも今朝の大雨で雨漏りが広がりましたが、今のところ寝室は大丈夫なのでリフォームまでなんとか凌ぎます。この機会に備蓄品の確認をしました。何より水が大事。家で飲む水は神社で多めに汲んできてストックしていますが、職場では2リットル入りのペットボトルを5〜6本くらい棚に置き、ローリングストックしています。ただ今朝見たら、このうちの1本は賞味期限切れだったので、これは早めに消費しておきたいと思います。備蓄品はこまめにチェックすることが大事ですね。
│-│-│2024/09/22(日) 09:53│
アラカルト今年初のブドウ3連休ですが、授業が始まると何もできなくなるので原稿チェックを可能な範囲でしています。適度に息抜きしますが。◆考えてみたら、この夏はまったくブドウを食べていないことを思い出し、勧修寺の「はいから園」さんを訪問。もう時期が終わるとのことで、ギリギリセーフでした。ここ数年はシャインマスカットが全盛で、この日もシャシンしか置いてませんでした。ピオーネとか巨峰も大好きですが、シャインは皮ごと食べられるるところがいい。去年よりも粒が大きい感じでした。山科なすも買おうとしましたが、今年はないとのことで、少し残念でした。地元の人間が地元の食材を食べることが必要ですね。
│-│-│2024/09/21(土) 10:09│
アラカルト中国の月餅歴史が動きましたね。大谷選手が50-50(51)を達成。前人未踏というのはこういうことなのでしょうけれど、やはりそれをやり遂げるための日々の行いが大切なのだと思います。◆本格的な後期授業は来週からですが、すでにリフレクション・デイ(振り返りプログラム)や各種会議・面談等が始まり、慌ただしくなっています。会議では中国に研修に行かれていた先生から「月餅」をいただきました。日本では、先日中秋の名月でしたが、中国では「中秋節(ちゅうしゅうせつ)」という行事を行うそうです。中秋節では、お月様を見ながらこの月餅を食べるようで、日本と同じような風習があるのがわかります。お菓子は満月に見立てられているため、丸い形をしています。上の模様にも何か意味があるのでしょうねぇ。中はアンコのものやゼリーのものがあったりと、多様な種類があるようです。この日までまったく知らず、ひとつ賢くなりました。
│-│-│2024/09/20(金) 08:33│
アラカルト断熱の効果巨人にマジックが点灯しましたが、阪神は5連勝でその差が1.5。面白くなってきました。◆大谷選手が連日記録を更新していますが、京都も猛暑日が今年52日となり、こちらも記録更新です。というか、もううんざり。夜も30度越えで、時間によって汗が噴き出すことがあってエアコンをつけることがあります。寝るのは2階ですが、階段を上がるとそこはもうプチサウナ状態。1階とは数度の温度差があるんです。先日、NHKの何かの番組で断熱について特集されていたので観たんですが、なんと天井に断熱材がないと天井全体が40度に達して熱を放出するらしい。なんで前の住人は改装時に断熱を入れなかったのが不思議です。また、最初にこの家を建てられた方は40年以上この状態で住まわれていたわけなので、感心します。自分で屋根裏に入って断熱材を敷こうとも考えましたが、お金ももったいないのでリフォーム(工務店は決まりましたが、忙しい所なのでいつになるかわかりませんが…)までなんとか凌ぎます。今週末は雨が降り、暑さも少し和らぐようで嬉しい限りです。
│-│-│2024/09/19(木) 10:19│
|