アラカルト

プロモーションの光と影

昨夜は録画で映画『ジュラシック・ワールド/炎の王国』を視聴。テーマパークに放置された恐竜を火山噴火から救出する一方で、恐竜をオークションにかけたりDNA操作で新恐竜を誕生させる人々の動きを描いています。結局、いつの世も人は新しい技術を生み出すと、それを良い方向に使う人と悪い方向に使う人が出てくるということですね。AIも今後どうなるのでしょうか。◆昨日の授業で近江八幡市役所の方にお越し頂き、特別講義を行いました。お忙しい中、本当にありがとうございました。思ったより近江八幡に行ったことのない学生が多く、感想文を読むと地域情報が届いていないことがわかります。スマホやSNSの普及で簡単に情報は手に入りますが、結局見ている情報は限られるということです。今後の地域プロモーションはホンマに大変だと思います。眠っている恐竜を引っ張り出さないといけませんかね。今朝の日経でも「決闘恐竜」が課題視されていました。そういえば以前、アメリカのメトロポリタン美術館に関連して『ミイラにダンスを踊らせて』(トマス・ホーヴィング、白水社、2000)という本が話題になったことがあったのを思い出しました。何をどこまでやるかというのは難しい問題ですが、情報が届かなければ人は認知しませんし、その情報に魅力がなければ行動しません。7月には約200名の受講生を40のチームに分けて地域フィールドワークをさせないといけません。若い頭脳に期待したいと思います。この中から次代のリーダーが必ず出てくるはずです。

1.JPG
│-│-│2024/05/31(金) 09:43

アラカルト

『海之怪』 〜現代版の『遠野物語』〜

最近、北朝鮮の動きがまた慌ただしくなっています。一方で高浜原発が60年運転可能になったとのこと。技術的にクリアできているのかも疑問ですが、弾道ミサイルの落下点すら特定できない環境下で日本海の原発が安全などとはとうてい思えません。処理の問題も先送りやし、人類は工夫して原発に頼らない生き方を模索すべきと考えます。◆今日読了したのが写真の本『海之怪』です。釣り師の方が全国の海辺で起きた不思議な話をまとめたものです。最近発行されたもので、関心があったので生協で取り寄せてもらって読んでいました。この本は単なるオカルト趣味的に書かれたものではなく、かなり冷静に記述されているので民俗学的な聞き書きのようなスタイルをとっています。まさに現代版の『遠野物語』(柳田国男、1910)です(『遠野物語』といっても今の学生はまったく知りませんがね)。「おわりに」を読むと、著者の高木氏も『遠野物語』を意識していることが伺えます。ただ、研究者ではないので、場所や時期・話者の特定、あるいは話の類型化などはされておらず、おおまかな視点でまとめているにすぎない点が残念です。私は、柳田国男・ラフカディオ・ハーン(小泉八雲)・南方熊楠と不思議な縁があるのと、2011年の震災を契機に自分がちょっとした体験をしたことを契機に異界については批判的な見方をやめ、少し肯定的に関心をもつようになりました。通常、こういう話は山里に多いのですが、これまで報告の少なかった海辺の事例を集めている点が特徴です。しかも、彼曰く海辺こそそうした話が多いとのこと。なぜなら、陸と海との「境」だからという。また、海辺は視界が広がるのでUFOの目撃談が多いとも。私の先輩に「境」の研究をしている方がおりますが、たとえば山里で妖怪を見たり狐憑きに合うのは調べてみると村境だったりするのです。現代は多くの人が平地に住むようになり、また科学や開発が進んで昔の地形が失われてしまったことで、人々から異界が消えていったのかも知れません。ただ、こういう不思議なことも含めて土地の歴史を認知・整理することが地域研究の基盤だとも考えています。

1.JPG
│-│-│2024/05/30(木) 08:24

アラカルト

アナグマとの遭遇

最近、授業連携の関係で事業者の方々とお話しする機会がありましたが、急激な社会情勢の変化を受ける中でも、価格転嫁やベースアップができない状況にとても悩まれていました。国会で政治資金規正法の議論がされていますが、政治家だけ特権があるというのは納得いきません。◆先日、少し早めに職場に着いたら駐車場の側溝にアナグマがいました。最初はタヌキかと思いましたが、頭の形が違います。アナグマはうちの辺りでもたまに見かけますが、食べ物を探すので必死になり案外人に気がつきません。先回りして顔を撮ることに成功。こうみえて結構獰猛なので近づきすぎてはいけません。アナグマは人の土地に勝手に入り込み作物等をとっていきますが、そのうち政治家は動物からも搾取するのかも知れません。

1.JPG
│-│-│2024/05/29(水) 08:05

アラカルト

たかが「祈り」、されど「祈り」

今年の春はやたら雨が多く感じます。まだそれほど湿気が出てきていないのと偏頭痛が起きていないのが有り難い。腕の痛みはまだとれないけれど。◆大雨を避けるため、普段通らない建物(清和館2階)に入ったら「ピースツリー」がありました。誰が設置したのか書いてありませんでしたが、この時期心が少し温まります。防御は必要なことだと思いますが、武力が増大していく社会に未来はないと思っています。「平和を祈ること」で、すぐに効果が現れるわけではないですが、「祈り続けること」で何かが変わることを信じたいです。

1.JPG
続きを読む>>
│-│-│2024/05/28(火) 08:58

アラカルト

約70年前のジープ

新小結・大の里さん史上最速の優勝を果たしましたね。いきなり時の人となったと同時に、出身地石川や能登の人々に勇気を与えたことでしょう。◆奈良の話に戻りますが、ならまちで面白いクルマを発見しました。三菱ウイリスです。見た目完全にジープですし、フロントに「WILLYS」のロゴも見えますが、その右に三菱のマークがある貴重な個体。ジープは、戦後中日本重工業(後の三菱重工業)がウイリス・オーバーランド社と提携して1953年からノックダウン生産を始めており、おそらくこれは初期のモデルだと思われます。左ハンドルやし、ナンバーも「奈」やし。もし1954年モデルとしたら、70歳ですよ。ボディの状態はかなり良く、手入れが行き届いています。古いクルマですが、例えば奈良で災害が起きたとき、普通にレスキュー車両として活躍することでしょう。悪路はもちろんのこと、フロントウインドウが倒せるので、高さのない隙間にも入っていけるのです。タイヤは「ラグタイヤ」といい、走行音がうるさくて燃費も悪いんですが丈夫で悪路に強いんです。ちなみに、ジープはこのタイプではないですが1950年代のものが産業遺産としてニューヨーク近代美術館に永久保管されています。

1.JPG
│-│-│2024/05/27(月) 09:25

page top