Access: |
アラカルト次世代携帯端末には画面がないらしいこの週末は雨模様らしく森の家の掃除ができそうにないので、今朝早起きしてちゃちゃっとやってきました。すでにムカデが出没していたので、工事関者はこれから気をつけて欲しいです。◆今朝の日経新聞ビジネス欄にオープンAIがアイオープロダクツ社を買収し、次世代AI端末を開発するという記事が出ていました。スマートフォン端末の次を狙い、音声システムを基本として「脱画面」を目指すらしい。アイオーのアイブ氏は世界的にスマホ中毒を蔓延させた責任を感じており、その解消を目指すような製品開発を進めたいとのことですが、どうなんだろうと思いました。スマートフォンやAI端末がなくても自立できる精神性を持つことや、そういう環境を自ら切り開くことが大事なんじゃないかと思ったりします。私はガラケーしか持たないと決めていますが、名刺入れに入るくらいスマートだったりします。
│-│-│2025/05/23(金) 09:40│
アラカルト山ほど商品はあるのに欲しいモノがない国民や野党からの批判があったためか、新農相が目標値を決めたり次々と新提案をしはじめました。早くやっとけばいいのに…ただ、ボタンの掛け違いはしないように。◆ボタンの穴ならぬベルトの穴がだいぶ変わってきました。健康診断に合わせたわけではないですが、日頃の生活改善の成果もあってか腹回りがスッキリしてきて、日頃使っているベルトが余ってダランとたれるように。みっともないので、適正なベルトを購入しました。「ザ・ベルト」というオーソドックスなもの。限りなくシンプルなものをいろいろ探しまわったのですが、なかなかありませんでした。ネット購入しようかとも思いましたが、ヨガスタジオ近くのD_MALL KYOTOさんで運良く見つけられました☆これはアメリカ製のようです。できれば日本製を買いたかったのですがありませんでした。これだけモノが豊富にある時代やのに、買いたいモノがないという不思議を町に出たときよく感じます。
│-│-│2025/05/22(木) 07:41│
アラカルトゼミナール選考期間どう考えても梅雨のような陽気ですが、まだ梅雨入りじゃないんでしょうか。扇風機を出そうかどうしようか。◆今週からゼミナール選考期間に入り、研究室の前にゼミのミニ展示コーナーを設けました。現代ビジネス学部の頃は「商品開発」に特化した共同研究プロジェクトが多かったのですが、経営学部になってからは「店舗系」「イベント系」のプロジェクトが多くなっています。時代によって学生の興味関心は変わるので、それに合わせた活動ができればと思います。ちなみに、4回生は「健康食としてのお茶漬け」、3回生は「服と本を売るお店のプロデュース」活動をしています。◆今週は健康診断もありましたが、今回の採血はちょっと痛かった…内出血にはなっていないのは幸い。
│-│-│2025/05/21(水) 08:31│
アラカルト感性が尊ばれる時代がくる江藤拓農林水産相の失言が波紋を広げていますが、かなり意識がずれているとしか思えません。世襲政治家ではなく、たたき上げの人が政治を取り仕切るような環境を作らないといけませんね。◆今週は、写真実習で撮影した作品のボード展示を行っています。今回テーマ的に面白かったのは、日頃使っているものが「実は日本発祥だった」という展示と、書道コースの学生が中心となって作り上げた「書道入門」です。近年の技術革新と少子化の影響で書道コースの志願者が減っていますが、うちの大学は毎年書道コンクールで上位入賞を果たしているほどの実績があります。なんでもかんでもデジタル・AIな時代だからこそ、人の持つ感性が尊ばれる時代が必ず来ると信じています。
│-│-│2025/05/20(火) 08:35│
アラカルトアートな1日雨予報だった日曜日ですが、快晴でスタートしました。この日は滋賀県守山市で開催のルシオール・アート・キッズ・フェスティバルに学生と参加してきました。担当したのは滋賀県立美術館ブースのサポートです。博士スタイルの名物学芸員・平田さんと美術館ボランティアとともに「名画でびっくりコラージュ・万博バージョン」を来場者に提供。常時ほぼ満員状態で、大盛況でした。今年参加した4名の学生全員がルシオール初参加でしたが、市役所の職員が感心するほどの活躍ぶりでした。慣れない長時間の活動お疲れさまでした。サポート支援の後、最後のメインコンサートを鑑賞。今年度から作曲家の久石譲さんが日本センチュリー交響楽団の音楽監督に就任したこともあってか、「となりのトトロ」のオーケストラストーリーという珍しい曲目というか音劇も堪能することができ、充実した1日でした。帰りに草津の水春によってスッキリしました。
│-│-│2025/05/19(月) 09:31│
|